awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

「蛭子」は何者?

大海原に天の樟船で流された蛭子を和修吉(わじき)龍王が拾って養育しエビスと名付けた… (舎心山 太龍寺縁起より)
これに関連するのが那賀郡 鷲敷町に鎮座する「蛭子神社」であります。
 
f:id:awa-otoko:20141218202121j:plain
f:id:awa-otoko:20141218203015j:plain
 
通説では伊邪那岐伊邪那美が最初に産んだ子が蛭子(ひるこ)。
こちらも葦舟に乗せられて流されしまう…
記紀を読んだことがある方はご存知ですよね。
 
f:id:awa-otoko:20141218202848j:plain
古事記」において国生みの際、伊耶那岐命と伊耶那美命との間に生まれた最初の神。しかし、子作りの際に女神であるイザナミから声をかけた事が原因で不具の子に生まれたため、葦の舟に入れられオノゴロ島から流されてしまう。次に生まれたアハシマと共に、二神の子の数には入れないと記されている。
日本書紀」では三貴子(みはしらのうずのみこ)の前に生まれ、必ずしも最初に生まれる神ではない。不具の子に生まれるのも、後で流されるのも同じ(Wikipedia
 
ともかく… どちらが元ネタなのか分かりませんが、阿波でも

蛭子(ひるこ)を「えびす」と読み、「事代主命」として祀っています。

 
あと、事代主神は宮中八座のうちの一神として祭祀されているのもご存知でしょうか。
 
とりあえず宮中八座である象徴神六神と実在神男女各一神を挙げてみましょう。
 
f:id:awa-otoko:20141218202503j:plain
 
一神、神産巣日神(かみむすびのかみ)
二神、高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
三神、玉積産巣日神(たまつめむすびのかみ)
四神、生産巣日神(いくむすびのかみ)
五神、足産巣日神(たるむすびのかみ)
六神、御食津神(みけつかみ)
 
神産巣日神高御産巣日神玉積産日神生産日神足産日神の5神は、いわゆる「むすびの神」として霊魂に関わる神々。
 
次の御食津神は食物を司る神(大宜都比売命)。
 
そして男女各一神である
大宮売神(おおみやのめのかみ)
事代主神(ことしろぬしのかみ)
 
実在女神である大宮売神は、宮殿の人格化とも内侍(女官)の神格化ともいわれ、君臣の上下を取り持つ神。また大日孁神(おおひるめ)天照大神(ひるめ)の尊称。
 
実在男神記紀で神籬に祀られたとある事代主神(ひるこ)。
事代主神は言葉を司る神とされており、出雲系の事代主神とは異なるとされています。
そして事代主神(蛭子(ひるこ))は大日孁神(ひるめ)に対応する男性の日神とも言われているのです。
 

出雲系の事代主神ではない…
大日孁神に対応する男神である… 

 
このことから、やはり「事代主」とは役職名。
天孫系の神の一端である「蛭子」が「事代主」に就任していたとしたら…
 
そして宮中の他、延喜式に記されている神社では「事代主神」を祀る神社は全国からみても阿波に二座しかありません。
 
f:id:awa-otoko:20141218203106j:plain
f:id:awa-otoko:20141218203141j:plain
勝浦町の生夷神社と阿波市事代主神社)
 
この内容から「事代主神」が阿波から派生した神であるといえるでしょう。
 
これも誇らしいことなんですが、反面ややこしくてやっかいなんですよね。(役職名が一柱の神として一人歩きしていることが)
 
まずは「蛭子」が「事代主神」以外の何者であるのか調べてみる必要がありそうです。