awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

孝霊天皇の血縁(天佐自能和氣神社)

f:id:awa-otoko:20141114225832j:plain
 
徳島市不動町に鎮座する天佐自能和気神社
まずは由緒から。
 
f:id:awa-otoko:20141114225903j:plain
祭神 
高皇産霊尊
神皇産霊尊
意富夜麻登玖迩阿礼比売命
日子刺肩別命
延喜式神名帳に曰く小社座祈年国幣に預り給う 古事記に言う孝霊天皇妃に意富夜麻登玖迩阿礼比売命に日子刺肩別命が生れこの皇子を祭神と祭り奉りしなり意富夜麻登玖迩阿礼比売命の父は和知津美命と申し安寧天皇第三皇子師木津日子命の皇子にして淡路御井宮に座し此の由縁などありて日子刺肩別命を淡路に近き阿波の国高崎の地に祭り奉りしなり。
古老伝説 当社例祭後三日間に諸人参拝を許されじと往古よりの慣例なり然るに旧別当この例を犯し翌日参拝なせしところ忽ちにして病を発し遂に不帰と言う今に至るも例祭執行後直ちに神殿へ注連縄を引き廻し三日間諸人の参拝を許されません。当社は吉野川の沿岸に座し洪水に際しては数郡の濁流怒濤の如く社地北方に深淵となり大渦巻きを起し一見人の謄を寒からしむかかる危険の地に依りながら往古より崩壊する事なく社殿は恰も磐石の上に建つるが如し而して洪水に当たりては社殿内自ら御神楽の音を発し水を治め給いしとそ 既に明治32年県下未曾有の洪水なりしが氏子とも一心に大神の加護を念じたれば殿内自ら御神楽音高く聞こゆるや忽ちにして水治まれりと語り伝う 大正元年夏襲来せる大暴風雨に吉野川氾濫し多数の犠牲者を出しこれが復旧作業として吉野川改修工事施工に当り沿岸に鎮座せられたる当社は現在の地に遷座し奉りしなり今に至るも霊験顕著なるに恐懼し参拝するもの絶ゆることなし。
昭和54年11月   社頭石碑
 
当初は日子刺肩別尊一柱だけの祭祀でありましたが、後にその母神の意富夜麻登玖邇阿禮比売命を、そして後神皇産霊尊高皇産霊尊を併せ祀ったようです。
 
摂社は若宮神社金刀比羅神社八阪神社。(若宮神社日子刺肩別命を祀ります)
 
説明が遅れましたが、日子刺肩別命(ひこさしのかたわけ)とは孝霊天皇の御子であります。これは覚えといて下さい。

 

f:id:awa-otoko:20141114230034j:plain
 
神社の説明に戻ります。
 
明治までは現地から北に1kmほどの和気と云う地にありましたが、四国三郎吉野川)の改修により現在地に遷座されました。
 
名神序頌」に「旧号を高木権現と云ふ 洪水ある毎に鼓聲祠中に鳴る。遠近之を聞くこと一の如し、乃ち横流の災なし、人心以て安んじ土人之を竜神と謂ふ」とあります。
 
f:id:awa-otoko:20141115080736j:plain
 
孝霊天皇の宮は黒田の廬戸宮(いほとのみや)と伝わっていますが、天佐自能和氣神社鎮座地より西方向の徳島市国府町に東黒田、西黒田の地名があります。
 
よって黒田の廬戸の宮の否定地として、国府町芝原字宮ノ本にある八幡神社が否定されています。
 
また、孝霊天皇の御子である夜麻登登母母曽毘売(やまととそ ももそひめ)阿波市 市場町の「箸供養」に葬場があったとされています。
 
大市とは阿波市 市場町のことで、箸墓は箸供養の地名を指しているそうです。
 
という訳で孝霊天皇ファミリーの存在した形跡が不動町と国府町に密集していますね。
 
 
f:id:awa-otoko:20141115081015j:plain
 
ちなみに孝霊天皇のじいじ、第五代 孝昭天皇こと「観松彦香殖稲天皇(みまつひこいにえ)」は天佐日能和氣神社より南の佐那河内村に鎮座する「観間都比古神社」で祀られています。
(長の国 祖神として祀られている)
 
 
f:id:awa-otoko:20141115080845j:plain
 
これは私見なのですが、「孝霊天皇」の父、第六代孝昭天皇こと天足彦国押人命(あまたらしひこおしと)」は同町の南東に鎮座する「雨降(あまたらし)神社」に祀られているのではないかと考えています。
 
降神社は「天帯(あまたらし)神社」。
 
「あま」とは「天」、「たらし」とは「褌(ふんどし)」を意味することから、海人族即ち豊玉姫が祀られているとの伝承もあります。(また推古天皇が祀られている説もある)
 
欠史八代天皇のうち第五〜第七代まで(孝昭天皇は私見)近場に集合している(かも)なんてすごいことです。
阿波にはこのような場所がたくさん残されています。