awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

勝占神社を囲む草創神社(三社)

「草創神社」について残されている文献や伝承はほとんど残されておりません。

 
さて、「草創神社」の前に中心となっている「勝占神社」について簡単な説明をしてみましょう。
 
f:id:awa-otoko:20140927141447j:plain
 
徳島市勝占町に鎮座する延喜式内社
祭神は大己貴命事代主命、須勢理比賣命、少彦名命、玉櫛姫
 
勝占神社が鎮座する勝占町 中山一帯は往古から「恥づかしヶ峯」と呼ばれ、長ノ國祖神一族(大己貴命=大国主命)が眠る陵墓群であると伝承されています。
 
祭神からも大己貴命(父)、事代主命(子)、親子で祀られていることが確認できます。
確かにこの一帯は、年代も古い大規模な古墳が多く残されています。
 
このような古代史において重要な場所を囲む「三社の草創神社」は何を目的として建立されたのでしょうか。
 
f:id:awa-otoko:20140927143254j:plain
f:id:awa-otoko:20140927143316j:plain
f:id:awa-otoko:20140927143328j:plain
各社、氏子の崇敬が厚く、管理が行き届いた立派な神社です。
 
特に八多町の「草創森神社」に関しては現在の敷地規模は非常に小さいものの、この神社のために作られた建造物が広周囲に確認できます。昔はかなり広い範囲の社領を所有していたことが分かります。
 
そしてこれらの神社についてわかっていることは、当初から草創神社と呼ばれていた訳ではなく、「惣蔵権現」と呼ばれていたこと。
 
また「草創神社」は徳島県に三社、長野県に一社しか存在せず、長野県では「草創(くさわけ)神社」と呼ばれているそう。
 
そちらの由緒を調査すれば阿波の情報が引き出せるかもしれませんね。
 
 

オマケ

さて、草創三社の中心となっている勝占神社ですが二つ気になっている点があります。
それは勝占神社の石灯籠に刻まれている「正一位 杉尾大明神」の文字と境内摂社にある「松熊神社」の存在です。
 
f:id:awa-otoko:20140927145640j:plain
 
これでピンと来た人は阿波古代史通だと言っても良いでしょう。(笑)
 
それは徳島市国府町に鎮座する延喜式内大社「天石門別八倉比賣神社」と同じなのです。
 
f:id:awa-otoko:20140927150027j:plain
f:id:awa-otoko:20140927150039j:plain
 
天石門別八倉比賣神社は大日孁貴神が祭神として祀られており、大日孁貴神は天照大御神卑弥呼と同じとされています。
 
また社殿に天照大御神の葬儀を伝える興味深い神社であり、昔は「正一位」の神階を授けられ、「杉尾大明神」と呼ばれていたといいます。
 
そして摂社に「松熊神社」があるのです。
その他の共通点は双方とも一帯が「陵墓群」であるということでしょうか。
 
f:id:awa-otoko:20141013154325j:plain
 
 
 
追記:
 
江戸中期の文献から「波津加志ノ(はづかしの)社」という題で書かれたものを見つけました。
方上(かたのかみ)村に二社あり、楽邦庵(らくほうあん)の嶺なる上のはづかしと云、東にあるを下のはづかしと申ていと古くより此のほとりの産神なり。
これは方上町と小松島市 前原町の「草創神社」を指しているものと考えます。
それではなぜ「草創森神社」が三社の中に組み込まれたのか、「草創森神社」と命名されるまでは何を祀る祠だったのか…
これから調べる必要がありそうですね。(^^)