awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

天手力男神の系譜: 異名同神・天石門別豊玉比賣は誰なのか?

 f:id:awa-otoko:20160919181512j:image

はじめに
今回の投稿は異名同神の内容が重複します。awa-otokoが一般通説と土地の口伝を併せ、都合よく解釈している内容です。文中に理解し難い箇所も多々出てくると思いますのでご注意下さいw 異名同神については調査・研究の中で複雑化、間違った方向に誘導するとても厄介な反面、手掛かりを掴めば全ての符号が当てはまるというハイリターンな側面も持ち合わせております。今回awa-otoko的にはこのカテゴリーにおいて符号が当てはまったという訳で、、、前置きはそこそこに話を進めたいと思います。

f:id:awa-otoko:20160919142457j:image(天石門別八倉比賣神社:矢野杉尾神社)

矢野村杉尾明神を八倉比賣神社と改正せられたるは如何なる考証ある欤知らされども決めて誤り也。矢野村杉尾明神は天石門別豊玉比賣神なるべし。

f:id:awa-otoko:20160919150913j:image

上記の引用文を記録している文書には、佐那神社に坐す二座は天手力男命、栲幡千々姫命とされていたとあります。

注:引用している文書の中にある佐那神社については伊勢神宮境内社のことを指していますが、口伝から得た情報の記録である為、伊勢国を以西と解釈してawa-otokoは佐那縣の佐那神社、即ち佐那河内村天岩戸別神社を指した内容として話を進めます。 

f:id:awa-otoko:20160919151004j:image

f:id:awa-otoko:20160919175330j:image(佐那神社: 天岩戸別神社)

ここで云う佐那神社:天岩戸神社は御創立年代不詳。
祭神は天手刀男神、天照皇大神、豊受皇大神とされ、別名を三社皇大神宮。俗に三社様、三所様と呼ばれています。

f:id:awa-otoko:20160919163132j:image(三社 第一の鳥居)
記録による佐那神社の伝承では祭神は二座。早速整合がとれないのではないか?と考える方もおられるでしょうが安心して下さい。遠い昔は二座だったという事です。

f:id:awa-otoko:20160919163448j:image

f:id:awa-otoko:20160919163503j:image(天岩戸別神社本殿裏の奥の院は二座) 

しかし、天岩戸別神社の祭神三座の関係を語らずしてこれまでの謎は解けません。少し難解な部分が含まれますが説明したいと思います。

 一座目は簡単に済ませます。

 

天手力男神(タヂカラヲノカミ)

f:id:awa-otoko:20160919180729j:image天手力男神の塚)

f:id:awa-otoko:20160919180941j:image奥の院 祠)

天手力男神は岩戸開きの功績から御戸開之神という御称を授けられ、天手力男神は亦の名を天石門別神とされる同神。そして皇産靈大神の末裔であり高皇産靈尊の末裔とされている神です。そうです。「手力男神は佐那縣に坐す…」有名なフレーズですね。

 結論。一座目の神は手力男神

 

二座目です。二座・三座は少々解釈が難解になります。ついてきて下さいね。(笑)

天照皇大神(アマテラスコウタイシン)

f:id:awa-otoko:20160919181024j:image(天岩戸別神社 拝殿内部)

天照皇大神こちらは栲幡千々姫命を指します。さらに栲幡千々姫命は大宜都比売命(大粟姫命・大阿波女神)と比定でき、天手力男神の御女。即ち娘にあたります。

栲幡千々姫命は大宜都比売命、大粟姫命、大阿波女神と祭神神名が合致せず、深く考えるところがあると思います。ここが挫けるきっかけになるところなんです。下記に情報を引用したのでみてみましょう。

栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)は、日本神話に登場する女神である。『古事記』では萬幡豊秋津師比売命(よろづはたとよあきつしひめのみこと)、『日本書紀』本文では栲幡千千姫命、一書では栲幡千千媛萬媛命(たくはたちぢひめよろづひめのみこと)、天萬栲幡媛命(あめのよろづたくはたひめのみこと)、栲幡千幡姫命(たくはたちはたひめのみこと)と表記される。
古事記』および『日本書紀』本文・第二・第六・第七・第八の一書では高皇産霊神(高木神)の娘としている。『日本書紀』第一の一書では思兼命の妹、第六の一書では「また曰く」として高皇産霊神の子の児火之戸幡姫の子(すなわち高皇産霊神の孫)、第七の一書では「一に云はく」として高皇産霊神の子の児萬幡姫の子で玉依姫命というと記されている。天照大神の子の天忍穂耳命と結婚し、天火明命瓊瓊杵尊を産んだ。(Wikipediaより)

さて、伝説によれば栲幡千々姫命は高皇産靈の子とされ、また天忍穂耳尊の妃になり瓊瓊杵命を産んだとされて伝承されています。これは付会の説です。神代紀に栲幡千々姫命は高皇産靈の子と記されていることから、これ以降の解釈・認識がおかしくなっているのです。

誤記による記録が通説になっている一例

稚日女尊、栲幡千々姫命ノ亦名ナレバ神代紀正 神功皇后紀ニ稚日女尊ノ字ヲ用イラレタルハ不相當也。此ハ神代紀ノ正書ニ又見 天照大神方織神衣居斎服殿云云ト同様ナル御傳ヘノ有ルヨリ稚日女ト申ハ大御神ノ別御名ニモヤト思ハレル。

山城国葛野郡に鎮座する天津石門別稚姫神社は、天石門別八倉比賣神の別名であり、神代紀にある斎機殿にて神の御服を織る稚日女尊は栲幡千々姫命の別名とされています。

文書によっては遠祖の巨大な神を中心に記載する傾向があるため、末裔の神については父母子など続柄を間違えられる記録をされることあります。

特に女神については娘なのか后なのか曖昧な記載が多く、挙句の果てには母と子が同じ神として合体されて認識された例もございます。

従って、栲幡姫命也は高皇産靈の末裔であることを指し、天手力男命の御女(娘)であることを、后と間違えて記載されたために起きた伝承なのです。

結論二: 手力男神の娘、大宜都比売命が天照皇大神として祭祀されています。(ただし他の二座より後に勧請されたと予想)

はいはい。このまま駆け足で説明しますよ。それでは三座目の神である豊受皇大神とは誰のことをなのでしょうか???

豊受皇大神(トヨウケコウタイシン)

f:id:awa-otoko:20160919180839j:image奥の院 祠)

稚日女尊

神名の「稚日女」は若く瑞々しい日の女神という意味である。天照大神の別名が大日女(おおひるめ。大日孁とも)であり、稚日女は天照大神自身のこととも、幼名であるとも言われ(生田神社では幼名と説明している)、妹神や御子神であるとも言われる。丹生都比賣神社(和歌山県伊都郡かつらぎ町)では、祭神で、水神・水銀鉱床の神である丹生都比賣大神(にうつひめ)の別名が稚日女尊であり、天照大神の妹神であるとしている。 (Wikipediaより)

玉依姫
記紀風土記などに見える女性の名で、固有名詞ではない。従って、豊玉姫の妹(海神の娘)や、賀茂別雷神の母などとして数多く登場する。神霊を宿す女性・巫女。

日本書紀第七の一書に、「一に云はく」として高皇産霊神の子の児萬幡姫の子として玉依姫命が見える。ここでいう児萬幡姫は栲幡千千姫命の別名で、天火明命瓊瓊杵尊の母である。
日本神話で、海の神の娘。ウガヤフキアエズノミコト(鸕鷀草葺不合尊)の妃となり、四子を産んだ。末子は神武天皇(カンヤマトイワレビコノミコト、神日本磐余彦尊)。
賀茂伝説で、タケツヌミノミコト(建角身命)の娘。丹塗矢(本性は火雷神)と結婚し、ワケイカズチノカミ(別雷神)を産んだ。
綿津見大神(海神)の子で、豊玉姫の妹である。天孫降臨の段および鸕鶿草葺不合尊の段に登場する。トヨタマビメがホオリとの間にもうけた子であるウガヤフキアエズ(すなわちタマヨリビメの甥)を養育し、後にその妻となって、五瀬命(いつせ)、稲飯命(いなひ)、御毛沼命(みけぬ)、若御毛沼命(わかみけぬ)を産んだ。末子の若御毛沼命が、神倭伊波礼琵古命(かむやまといはれびこ、後の神武天皇)となる。

古事記』および『日本書紀』の第三の一書では、トヨタマビメは元の姿に戻って子を産んでいる所をホオリに見られたのを恥じて海の国に戻ったが、御子を育てるために、歌を添えて妹のタマヨリビメを遣わした、とある。『日本書紀』本文では、出産のために海辺に向かう姉に付き添い、後にウガヤフキアエズの妻となった、とだけある。

第一の一書では、トヨタマビメが海の国へ帰る時に、御子を育てるために妹を留め置いた、とある。第四の一書では、一旦トヨタマビメは御子とともに海に帰ったが、天孫の御子を海の中に置くことはできず、タマヨリビメとともに陸に送り出した、とある。

「タマヨリ」という神名は「神霊の依り代」を意味し、タマヨリビメは神霊の依り代となる女、すなわち巫女を指す。タマヨリビメ(タマヨリヒメ)という名の神(または人間の女性)は様々な神話・古典に登場し、それぞれ別の女神・女性を指している。例えば、『山城国風土記』(逸文)の賀茂神社縁起(賀茂伝説)には、賀茂建角身命の子で、川上から流れてきた丹塗矢によって神の子(賀茂別雷命)を懐妊した玉依比売(タマヨリヒメ)がいる。

他に、大物主の妻の活玉依毘売(イクタマヨリビメ)がいる。日本書紀崇神紀には、活玉依媛(イクタマヨリビメ)とあり、天皇(中略)而問大田々根子曰「汝其誰子。」對曰「父曰大物主大神、母曰活玉依媛。陶津耳之女。」亦云「奇日方天日方武茅渟祇之女也。
天皇、大田々根子に問ひて曰はく「汝は其れ誰が子ぞ。」こたへて曰さく「父をば大物主大神と曰す、母をば活玉依媛と曰す。陶津耳(すゑつみみ)の女なり。」亦云はく「奇日方天日方武茅渟祇(くしひかたあまつひかたたけちぬつみ)の女なり。』と記されるとおり、活玉依媛の親を陶津耳またの名を奇日方天日方武茅渟祇としている。

全国にタマヨリビメという名の神を祀る神社が鎮座し、その多くはその地域の神の妻(神霊の依り代)となった巫女を神格化したと考えられる(一般には、神話に登場するウガヤフキアエズの妻のタマヨリビメとされることが多い)。賀茂御祖神社下鴨神社)に祀られる玉依姫は『山城国風土記』に登場する玉依姫である。(Wikipediaより)

 

天忍穂耳尊の后になったのは玉依姫命
その玉依姫命は栲幡姫命の御女。娘です。

栲幡姫命と玉依姫は同神ではないことは天照皇大神の項で語った通りです。

 と、いう事は…

玉依姫も手力男命の系譜を受け継ぐ資格を所有。またその立場を明確に知らしめる為に「天石門別」の御称を継承した姫 。それ故、「天石門別豊玉比賣神社」なのです。
祭神 天石門別豊玉比賣命。またの御名を玉依姫、壹与(トヨ)、稚日女尊。豊受皇大神とも。

豊受皇大神って大宜都比売命じゃないの?と思う方も居るかもしれませんが、awa-otoko的に色々と調査をしていると豊受皇大神、倉稲魂などは大宜都比売命とその御子や御女を集合体としたものが豊受皇大神と認識されている部分があることが分かってきました。上記の説明にある通り遥か昔の話なので娘が后になっていたり、母と子が同じ神として誤認されていた事例は多々あります。

 

豊玉比賣命とは手力男神の子である大宜都比売命の娘たる神。壹与(トヨ)を当て字にした「豊」、玉依姫命の「玉」、そして手力男神の系譜を受け継いだ姫としての御名「天石門別」。全てを併せた諱(いみな)が「天石門別豊玉比賣命」なのです。
因みに壹与を補佐した高皇産霊とは天手力男のこと。また海神(綿津見)の大神の側面も持ち合わせています。
大日孁神(卑弥呼)の後を継いだ稚日女神(壹与)は、天石門別八倉比賣(大宜都比売命)の後を継いだ天石門別豊玉比賣(玉依姫命)の母と子の間柄になるのです。

 

天石門別神社 三座の話に戻しましょう。


結論総括。

f:id:awa-otoko:20160919183012j:image

 

佐那縣に鎮座まします天岩戸別神社は本来、天手力男神(亦の名: 天石門別神、高皇産霊)と豊玉比賣(亦の名: 玉依姫稚日女尊、壹与、豊受皇大神)の二座で祭祀された神社である。のちに大宜都比売命(亦の名: 大粟姫、大阿波女神、栲幡千々姫命、卑弥呼)が天照皇大神として追加された。

 

往時、天手力男命玉依姫命を補佐した勢力(末裔)は韓背足尼、長国造氏族となり、栲幡姫命こと天照大御神こと卑弥呼こと大宜都比売命崩御したあとに粟国を繁栄に導いたと考えられます。


佐那河内村より西が天石門別八倉比賣神社の領域、東が天石門別豊玉比賣神社の領域と考えられ、名西郡名東郡に分けた本意はそこにあると考えています。

従って天岩戸別神社は北上し、鬼籠野 椙尾明神に移り、さらには国府が置かれた矢野 杉尾神社へと移動していったと考えます。

だから、元矢野 杉尾神社である現在の天石門別八倉比賣神社は、「天石門別豊玉比賣神社」なのです。

 

f:id:awa-otoko:20160919175940j:image(長国造の裔が神官を務める佐那河内 大宮神社の碑)

これで阿波に伝わる天岩戸別神社が「天石門別豊玉比賣神社の元社」であるという隠されたものが多少は理解できたのではないでしょうか。

因みに今回の説から考えたら天照大御神の弟、須佐之男命は忌部神 天日鷲命になります。天村雲神社が麻植郡に鎮座しているのは…
語りだすとまだまだ広がり過ぎるので今回はこの辺りで締めさせていただきます。機会あればまた語りたいと思います。