awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

番外編

丹摺石(丹生谷)

丹摺(にずり)とは、古事記に記された物語の時代に行われた阿波のみの習慣です。 (太龍寺窟跡付近の腰宮神社) 那賀郡と勝浦郡との境の加茂谷は空海が「面足(おもだる)命下り居ませし、磯輪上乃秀真国(しわがみのほつまのくに)之阿波国也」と縁起を納…

苔の世界(山犬嶽)

上勝町のほぼ中央に聳え、高丸山東方約5Km、S字形に東方へ延びる尾根上に位置する。頂上に早雲神社のあることから雲早山ともいわれ、頂上近くに大師堂のあることから大師山とも呼ばれる。山名の由来は、元禄14年に大崩壊があり、山頂の岩石が山犬の牙をむい…

流れの宮(雨戸明神)

今回のテーマは流れ宮。 (流れ宮とは水害で社殿や御神体が流され、留まった場所に移転、または分社とされた経緯がある神社を(勝手に私が)呼んだもの) その例としてあげる今回の神社は美馬郡 式内社 天椅立神社に比定される「雨戸(アマド)明神」、現在…

赤い滝 有り〼

最近は阿波古代史ネタばかりだったので久しぶりの滝ネタ。 今回は美波町にある「赤滝」へ行って参りました。 徳島方面から国道55号線に入り、日和佐に入ると「秘境 赤滝」と書かれた看板が目に入ります。 さらに県道289号線に入り、奥へ奥へと看板を頼りに進…

阿波独特の祭礼(地神塔)

阿波国内に二千基程度あると云われる地神塔。 これは阿波独特なもので、寛政二年(一七九〇)に徳島藩主であった蜂須賀治昭は、神職早雲伯耆の建白を受け、県下全域に地神塔(塚)を建て春秋の社日(戌の日)に地神祭を行うようにさせたといわれています。 …

胎蔵界と金剛界(大窪寺 奥之院 胎蔵峯寺)

大窪寺(おおくぼじ)は、香川県さぬき市にある寺院。医王山(いおうざん)遍照光院(へんじょうこういん)大窪寺と号する。本尊は薬師如来。宗派は真言宗大覚寺派。寺伝によれば、奈良時代の養老年間(717年 - 724年)に行基が開基し、弘仁年間 (810 - 823)…

徳島城下の往来心得

今回は番外編として古代の話から江戸時代の話に変えてみました。 古代史好きには面白くないネタかもしれませんから、いつもの阿波の古代史ネタ目当ての人は読まない方がいいかもですね。(笑) 阿波は今も昔も水の都。 吉野川のデルタ地帯に発達した町で、天…

海人 柿本人麻呂(里の蜑)

後鳥羽院文治三末年三月十八日 人麿影供の御会を行はせ給ふ、藤原信実時の妙手にて勅を奉(うけたま)はりて画きしとなむ、其の時此の里の海人に命せられ御料用の品物を捧げしとぞ、其の遺風にや今も此の浦人 海草、蛤の類を取りて他所に持出て売ありくなり…

大滝山 三重ノ塔(勢見山、大滝山)

眉山は昔から徳島のシンボルとして親しまれております。 今回は阿波古代史ネタ、神社巡りから離れて、明治末期から大正初期にかけての眉山を追ってみたいと思います。 その昔、眉山の山腹に三重塔があったのはご存知でしょうか。 【三重ノ塔】 【不動滝上の…

蜂須賀が動かした神々

大日本地名辭書に云、延喜式名方郡天石門別豊玉比売神社は今佐那河内村の天岩門別神社是なり(阿波名勝案内より)冒頭からすごいことを引用してさそまいました…(笑)大日本地名辞書では式内社 天石門別豊玉比売神社は天岩戸別神社であると断言しています。…

粟の国と長の国(二柱の神と二つの港)

古代の阿波は粟圀と長圀との二つに分かれていました。その境界は名東、名西二郡を隔てる山であり、南方に長圀、北方に粟圀が存在していました。粟圀は粟族が、長圀は長族(即ち海人族)が住んでいたのです。粟族の中心地は名西山分の神領、長族の中心地は名…

眉山に神武天皇像がある理由

今回はさらっとダイジェスト的に流しますw モノクロ写真は明治時代の神武天皇像 神武天皇の銅像は日本に2体、阿波徳島と日向(宮崎県)のみしかなく、非常にめずらしいものだそうです。 日清戦争の記念として明治30年に建立され、銅像は高さ約6mほどありま…

星谷星窟と仏陀石(星谷寺)

勝浦郡星谷村に「星の窟」有り、昔弘法大師悪星を祈り落し給ひし処なり、此の村(□□)寺是を納めて寺宝とす、歳を経て小さく成り纔に梅の核如しと、又或説に星の窟を那賀郡岩脇村の取星寺これを得て寺宝とすといふ、ヶ様の事仏氏の浮説区々にして真偽虚実を…

平康頼の墓(康頼神社)

徳島県吉野川市鴨島町森藤に「康頼神社」鎮座しています。今回は「平康頼」とその血脈について書いてみたいと思います。 治承元年、大納言藤原成親、法勝寺執行俊寛等と平清盛の専恣を憎んで、密かにこれを滅ぼそうと謀って事露れ、成親の子、成経及び俊寛と…

門屋の大泉となべ渕(神山町 大泉、小泉、二之宮神社)

昔、門屋のあたりはひどい干ばつにおそわれ、人々は飲み水にも不自由するほどであった。ある老婆が遠くの渕よりなべに水をいれて持って帰る途中、みすぼらしい格好の坊主が水を飲ませてくれという。その老婆は心優しい人だったので「どうぞ、どうぞ」となべ…

リンガー寺(林下寺 お花大権現)

西日本第一の性器神 「お花大権現」 三加茂町 中ノ庄 真言宗宝光山文殊院 「林下寺(りんかじ)」の本堂にご本尊「文殊菩薩」と共に祀られています。 それでは一般では伝わっていない「林下寺」の伝承を紹介しましょう。 この寺は昔、林閑寺( リンガー寺 )と…

二つ森神社の蛇(二つ森神社)

石井町高川原村は東西に長く西は高原、浦庄に接しています。西の端が南島で、ここに神社があります。 一つの神社であるのに「二ツ森さん」と呼ばれています。 昔は北と南に森があってそれぞれ神社があり、それがいつか分かりませんが、一つの神社になったそ…

古の超人を祀る神社 (脇町 山彦大明神)

徳島県美馬市脇町字西赤谷898に鎮座 この「山彦大明神」、阿波では一風変わった由緒と伝承を残しています。 表向きの祭神は金山毘古命(神話に出てくる鉱山の神)とされているがこれは仮の名で、実は伊勢伝左ヱ門という稲田力郎兵ヱの家臣を祭ってある。通称…