awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

海部郡

玉厨子庵の飛鉢仙人と不思議の岩屋

浅井長政の曾孫にあたる阿波に黄檗宗を開いた鉄崖。(あらあら。ぐーたらおじさまが書いてらっしゃる。リンク☞ぐーたら気延日記(重箱の隅): 仏日山 水明寺 竹林院) 久しぶりの投稿です。(*゚▽゚)ノオヒサ! 今回は眉山 竹林院を建立した鉄崖の高弟、鉄龍こと…

寒暖時候ニ背キ大地震ユル時ハ、必油断スヘカラス。

さてと。浅川浦に鎮座する天神社でございます。以前御神歌を紹介した天神社ですね。 awa-otoko.hatenablog.com この天神社は大宰府に左遷される菅原道真を慰めるために建てられたという由緒だそう。天神社神社=菅原道真ではなく、本来は「天(津)神」を祭…

ちはやふる… 三韓征伐の御神歌

十月に入りましたね。十月といえば阿波の南方において赫舟の行事が催される時期。今回は浅川港に伝承されていた舟歌をご紹介したいと思います。 浅川の天神社の祭事は旧十月十七日(神嘗祭)の日に行われていました。(現在は祭日も変わり、山車は南海地震の…

鈴ヶ峰に空海が祀ったのは本当に聖観音だったのか?

(聖観音像が見つかった岩屋) 阿波の南、海部郡宍喰町鈴ヶ峰円通寺の観音様伝説はご存知でしょうか。 慶安三年の頃、櫛川村(旧川西村大字櫛川、鈴ヶ峰北側ふもと)に五良兵衛という猟師がいた。毎日各所の山を駆け巡って獲物を狩る腕利きの猟師として名を…

阿波三國説から出てきた様々な推測

以前に粟、長、麻植の起りを投稿をまとめた内容です。 もちろんソースの古文書は転載しましたが、とてもめんどくさいので訳してません。それでも良ければ読んでみて下さいね。(≧∇≦) 上古當国は大きく三國に分かれ有りしなるたし。即ち粟と云う縣、麻植と云…

安房千葉氏と阿波粟飯原氏にまつわる天女伝説

昔、千葉(せんよう)の蓮の花の咲き誇る池田の池という美しい池があり、いつのころからか夜になるとそこに天女が舞い降りていた。松の枝に羽衣をかけ、蓮の花に見に来ていたのである。このことを時の城主であった平常将(たいらのつねまさ)が知るところと…

白鳥神社の参道を指す鳥坂から出てきたもの

国府町尼寺、古来の尼木(海城:あまぎ)の隣にある山麓の地名、鳥坂(とっさか)とは白鳥神社続く「(白)鳥(へ向かう)坂」を指しているものではないのか? (白鳥大明神こと白鳥神社) また、海城にある御瀧神社は本来の白鳥神社の入口であったはずで、詳…

千波足尼が遺した伝承

阿波国の南北。さらには伊豫の国。断片的ですが大粟大明神の繋がりが見えてきました。今回は千波足尼(ちはのすくね)、即ち粟国造氏族の残した古文書の写しから進めていきます。たまには妄想じゃなく考証もしとかないとね。 大粟大明神古記(写)です。 一…

血潮に染まる民部岩と愛宕山

今回は番外編?です。 ちょっと気になるところで海部郡の愛宕山を調査してきたのですが、まだまだ考証に至らないためにお蔵入りにしました。(最後に触りだけ書いてます。笑) これと言っては何ですが、ちょっとだけ愛宕山に関係する「民部岩」の伝承をご紹…

椿泊のお多福岩と森家墓所

古代より、沿海部に居住する海民は水上兵力として活躍していました。古代ヤマト政権の時代に日本の水軍を支えたのは安曇部(あずみべ)や海人部(あまべ)、津守氏といった海の氏族たちでした。 中世より阿波で名を轟かせた森家… 阿波水軍を率いた森甚五兵衛…

長ノ國の号は何から採用されたのか?そしてその背後に隠れる神とは?

前回は阿波国の名義が「粟」から採用されていることを大宜都比売命の伝承から紹介させて頂きました。 それでは長ノ國の「長:なが(か)」の号とは何から採用されたか… 知ってる人いますか? awa-otoko.hatenablog.com ちなみに那賀川は長ノ國を流れる川なの…

鷲の大山権現 明朝の鐘(宍喰町 大山神社)

(鷲の紋章は鷲住王を表す)(宍喰町 大山神社)讃岐国造、阿波国脚咋別、凡二族之始祖也とある鷲住王は宍喰町の山深い場所、大山神社で現在も祀られております。(大山神社 社殿内)(大山神社境内 神馬)まず、鷲住王は履仲紀に「六年二月癸丑朔、喚鮒魚磯…

鮑と武内宿禰(海陽町浅川 大歳神社)

(大歳神社 鳥居) 海部郡浅川村大字大年、現在の地名では海陽町浅川字イナに鎮座する大歳神社(大年神社)。 この神社は昔から当地の産土神(うぶすなのかみ)として祭祀されております。祭神は武内宿禰。 (大歳神社 祠 :社殿はありません) 大年の人は昔…

宍喰(ししくい)の地名由来

(宍喰 八坂神社) 今回は宍喰の地名の由来。 宍喰(ししくい)は腳咋(あしくい)の転訛とされる。脚咋は「葦(イネ化の植物)をつくって主食とした住民」。履中天皇の時代に大和朝廷から鷲住王(わしずみおう)がこの地に遣わされ、宍喰川下流の平野部を利…

和奈佐は倭奈佐(大里八幡神社、和奈佐意富曾神社)

(海陽町 大里八幡神社) はい。今日は阿波の海人族の古の拠点であった「海部」、現在の海陽町に行ってきました。 大里海岸の目の前に鎮座する「大里八幡神社」は、古の「和奈佐意富曾(わなさおほそ)神社」が変化したもの。 (那佐湾:海陽町大里海岸) 「…

轟ノ滝

所在地: 海部郡海陽町平井 轟の名のごとく大地を震わす瀑音は豪快そのもの。 上流にはさまざまな滝があり轟九十九滝と呼ばれています。(九十九の滝があるのではなく沢山あるという意)轟神社 摂社「本滝神社」の御神体である「轟ノ滝」はその昔、「鰈(かれ…