awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

忌部氏

天日鷲の神殿跡 青樹社(あおきのもり)

久しぶりの山崎 忌部神社です。 真後ろからパシャリ。 さて、大宜都比売命関係が続いたので今回は忌部関係で。(笑) 今回は知ってる人は前から知っているであろう青樹社(あおきのもり)がテーマ。 awa-otoko.hatenablog.com 山崎 忌部神社を東に出て谷に沿…

摂社からみた大麻比古神社 真の祭神(鳴門市大麻町 大麻比古神社)

阿波一宮 大麻比古神社御由緒 御祭神 大麻比古大神 猿田彦大神 神武天皇の御代、天太玉命の御孫天富命勅命を奉じて洽く肥沃の地を求め阿波国に至りまして、麻楮の種を播殖し麻布木綿を製して殖産興業の基を開き、国利民福を進め 給ひその守護神として太祖天…

大宜都比売命直系 阿波女社宮祖系を追え!(一宮町 一宮神社、国府町 天石門別八倉比賣神社)

最近、大宜都比売命にいろんな意味でハマっております。 一宮神社には「阿波女(あわめ)社」国造家の系図が所蔵されていたとのことで、「阿波女社宮主祖系」を取り入れた「粟国造粟飯原家系図」が残されております。これには積羽八重事代主神の后神として…

忌部の神塚(吉野川市鴨島町麻植塚 麻植の神塚)

麻植塚には面積約五坪、高さ三尺位の古墳のようなものがあって「麻植の神塚」と呼ばれている。塚の上には今倉某の石碑が数基あって、付近の地名を塚西、塚東と呼び、忌部の氏人 今鞍進士(いまくらのしんし)の祖を祀った所と伝えられ、付近に今倉姓があり、…

鶴亀石(剣山山頂 つるきいし)

久しぶりのブログ更新です。(笑) お盆休み前にはちょっと大ネタを探っていましたが物的証拠が得られないままとなってしまい、少しブログからは遠退いていた訳なんですが…(八割は抑えているので近日中にお披露目できるかも) そんなこんなで大ネタの方は急…

剣山 例大祭(剣山 宝蔵石神社)

今年もやってきました。剣山 例大祭。 でも起きてみたら 雨… 雨… 雨… とりあえず見ノ越まで行ってみようと車を走らせ、今年はリフトで西島駅まで登ります。 西島駅から大劔神社、御神水(おしきみず)までてくてく登り、口を潤してから一気に頂上まで登りま…

大岩さんは浮島八幡宮の元地(川島町峰八 雀嶽 )

(雀嶽と推定していた大岩:詳しくは後述) 川島町桑村と学の境の山中に、世界でも珍しい「紅廉片岩」という美しく赤い大岩がある。この岩は今は「雀嶽(すずめだけ)」と呼ばれているが、大昔は「鈴連嶽(すずろだけ)」と呼び、川島郷と忌部郷の境界の目印…

木屋平の忌部氏と平家(木屋平 三木家、森遠 正八幡宮)

阿波忌部氏は太古から天皇が即位のときは麻から麁服(あらたえ)を織り、践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)に貢進してきました。麁服の貢進には阿波忌部の直系である三木家が関わり、御衣御殿人(みぞみあらかんど)として朝廷と深い関係を保ってきたので…

山津波(木屋平村 剣山龍光寺)

昭和51年(1976)、台風17号が停滞して豪雨をもたらし、木屋平村の富士ノ池、谷の両側山腹の地滑りが著しく山津波となって垢離取川になだれ込みました。 斜面が崩壊することによって河川が堰き止められて湖ができることにより発生し、水がたまり続けて限界を…

神の島(善入寺島 浮島八幡宮跡)

善入寺島は吉野川の河口から約30㌖付近にある広さが約500㌶の川中島です。 昔は「天日鷲(アメノヒワシ)命」が坐す神の島、「粟嶋」と呼ばれていた聖地であります。 その「粟嶋」、大正四年に吉野川の第一期改修によって遊水池として全島買収され、島の名前…

太郎笈(剣山)

(剣山頂上付近 宝蔵石で撮影された昔の写真) (上の写真と同じ方向から撮影してみた) (絶好のコンディションで撮影した現在の宝蔵石) さて、当ブログも今回でやっと100投稿目。 節目には自分の特にお気に入りの場所を紹介したいと思っておりました。 今…

消滅した古墳群(伊加加志神社)

「桑村山の麓にあり、俗に日命大明神、今は伊加加志大明神、野老傳へて曰く、桑村の河邊に大竹藪あり、その地をイカカシと云ふ、今は川となりて、田少しのこれり、昔し是地より山ノ麓へうつしたりと、その時より日命と號す、近代、神官イカカシト改むものは…

「にぎはやひ」から「はやひ(し)」(饒速日命)

「本郡林村郷司谷に宮居せる神ありて、河畔に梅林をつくり給ひ、自ら慰みておはせ事ありき其後 開化天皇の御宇、伊香色雄命来りて同村日吉谷に宮居し給ひし頃、梅林を東西に分ちしと伝ふ。」(阿波郡誌) 物部氏、蘇我氏、葛城氏等、朝廷の伴として仕えた倭…

忌部の神宝(山崎 忌部神社)

忌部氏は天太玉命を祖とする神別の古代氏族。 「忌部首(いんべのおびと)」「忌部連(いんべのむらじ)」「忌部宿禰(いんべのすくね)」のち「斎部宿禰」姓を称した古代朝廷における祭祀を担った氏族であります。 その忌部氏の祖である神々を祀った「山崎 …

吉良の御所 天日鷲命御馬を逗めさせ給ふ御古跡なり

美馬郡西端山に吉良の御所と云ふ所あり、上世に天日鷲命御馬を逗めさせ給ふ御古跡なりと云伝ふ、此の所に鈴生の梅(子重紅也)実なしの藤あり、馬が岡とて大なる龍馬石馬蹄石あり、又麻釜と云所ニ所あり、さて御魂所とて山上に二ヶ所一丈四方計の平石を敷て…

高越山考 奥の院は伊邪那美命の神陵か?(高越神社、高越寺)

知らない人はいきなりのタイトルで驚いたかもしれませんね。 それでは高越山、山頂付近にある寺社について簡単に説明してみましょう。 高越寺 木綿麻(ゆうま)山三番地。山川町の西南、高越山(1122m)の山頂にあり。 寺の開基は役小角による。また弘法大師…