awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

古文書

加茂島 二つの人丸大明神

これまで柿本人麻呂は島根県石見に流されと考えられている。島根県益田市(旧石見国)ではこれを既成事実としてとらえ高津柿本神社で人麻呂の偉業を称えているのだ。また兵庫県明石市の柿本神社はどうか。島根県・兵庫県共に阿波の古い地名が残され、そのま…

阿波志妙という郷土史

【抄録】しょうろく原文から要点を書きぬき。ぬきがき。特に学術文献などの内容の要点をぬき出して短くまとめた文章のこと。 どうも。awa-otokoです。 今回紹介する「阿波志抄」は、阿波志に記載されている内容から要点を書き抜きした文献です。でもね。これ…

安徳天皇を追いかけた女たち

コロナウイルス感染拡大による不要不急の外出自粛要請が全国的に発令されていましたが如何お過ごしでしょうか。今回は安徳帝と関わりがある女たちにスポットをあててみました。(というか書きかけデータをずっと残していたため今回消化するのが目的。)それ…

続・上一宮大粟神社社報!!少しずつ明かされる粟神の謎!?

こんにちは。awa-otokoは(以前に紹介した)上一宮大粟神社社報の続きが知りたくて定期的に上一宮大粟神社に参拝しておりました。そして!やっと続編が発行されたのを確認しましたのでご紹介したいと思います。 大粟神社の復興に向けて境内摂社の祭祀の報告…

宮ノ島に天村雲・八神殿の形跡!?

どうも。今回は事前にFacebookの方で告知風に流していたものですが意外にも「いいね」が多かったので期待に添うべく(調子に乗って)書いてしまいました。 それではawa-otokoの考察にお付き合いいただく前にまず川島神社の情報をご覧下さいませ。 【川島神社…

横田神社に秘められた謎…

はい。三加茂 横田神社でございます。ちょっと参拝しづらい場所に鎮座しているのは言いっこなし。こちらは阿波国美馬郡延喜式内社 横田神社に比定されている由緒正しい社なのであります。 右社之儀者式内小社ニテ往昔ヨリ横田神社又弁財天トモ称ス、元社地凡…

寒暖時候ニ背キ大地震ユル時ハ、必油断スヘカラス。

さてと。浅川浦に鎮座する天神社でございます。以前御神歌を紹介した天神社ですね。 awa-otoko.hatenablog.com この天神社は大宰府に左遷される菅原道真を慰めるために建てられたという由緒だそう。天神社神社=菅原道真ではなく、本来は「天(津)神」を祭…

山崎忌部神社はどこから分祀されたのか⁈

忌部神社は神代に於いて石立山(剣山)に鎮祭して奥宮とし、更に衆庶の参拝の便を思って友内山に中宮を建立せるも、住民が次第に里分に移動するに及び次々と里宮を建立するに至った。従って端山の五所平は大宮司家の麻植氏が之を守護し、山崎なる天日鷲命神…

連れて来られた事代主神、そして謎の鳥たち。

武布津神が出雲を平定して天照大神に奉告するため事代主神を道づれにして阿波へ来た。一行は讃岐の志度に上陸して日開谷を過ぎて伊笠山麓付近に来た。その時忌部族は、高天原族等の不意の浸入を咎めてこぜりあいがあったが、やがて忌部族長 天日鷲命は武布津…

陽中の陰、陰中の陽(高越大権現の謎)

どうも。そろそろ何かを投稿しないとね… なんて感じで書いています。(苦笑) 今回はちょっと気になった高越大権現に関する古文書の内容から。中身は宗教絡みの小難しいことを書いているのですが、読んでいるうちにいろいろ引っかかる部分がでてきまして… (…

神山の新田八幡神社は本来何であったのか⁈

楠正成、新田義貞という名将が戦死した後、四国の南朝方勢力の挽回するために興国元年(一三四〇)四月三日、義貞の弟である脇屋義助が四国官軍総大将に任ぜられて伊予国川之江城に入城した。義貞の二男義宗、義助の子式部大輔義治とその弟義広なども川之江…

徳島県誌略に記されし阿波國を統率した者

古代、現在の徳島県の北の地域は粟の生産地により粟国、南の地域は長国と呼ばれた。のちに律令制において長国造の領域を含め令制国としての粟国が成立。和銅6年(713年)、元明天皇による好字令で、地名を二字で表記するため「粟」は「阿波」に変更された。…

古語拾遺の説誤りなる事を知るべし。

どうも。awa-otokoです。皆さんは「忌部広成」と「古語拾遺」をご存知でしょうか。知らない人の為に説明を付けておきますね。 忌部広成と古語拾遺忌部広成:生没年不詳平安初期の官人で「古語拾遺」の選者である。延暦22(803)年3月に忌部を斎部に改めてい…

安房国忌部系図からみる由布津主命 又名 阿八別彦命(アワワケヒコ)

どうもawa-otokoです。今回は阿波男ではなく安房男でいきますよ。なんてそんなことはどうでもいいとして冒頭に挙げましたのは「安房国忌部系」です。(※ちなみに野良猫さん、ぐーたらさんも過去記事で「安房国忌部系」を使用されていることを作成後に気付い…

佐那河内の神社についての記録、御神宝いろいろ

今回は佐那縣こと佐那河内村を代表する神社の資料から伝説と神宝を駆け足でご紹介します。 (大宮正八幡大神宮だと⁈) 人皇四十二代文武天皇の御宇大寶三癸 卯年御神説有ニ依て第一本宮備前国宇佐宮より四十三代元明天皇和銅元戊申年二月初卯日佐那縣ニ宮柱…

児宮祭神 斎主命とは何者なのか?

あいも変わらず貞光忌部氏関連を調査しておりますawa-otokoでございます。 さて、「端山郷土史編纂要項」なる古書を読んでいたら「児宮神社本暦」の記載を見つけてしまいました。 なぜこのような重要なものが表に出ず埋もれていたのか不思議ですね。せっかく…

貞光墓は誰の墓⁈

貞光の地名に就て即ち「貞光は異本阿波志曰太田貞光殿とあり又阿波志曰或曰藤原貞光嘗居此、因名ともに人の名になしたれどいかがあらむ嘉祥年間宣命の寪に定満とあり又慶長八年の記を寪したるには定光とあり全く人の名と思れぬ處あり」と、併し異本阿波志に…

端山は母山の義なり(その弐)

はい〜。前回から端山付近について綴っております。続きでございます。 その前にトップの地図写真、アバウトな作りではありますが、なかなかよく見ると面白いのです。陵の位置が描いてあるだけではございません。まぁこの件は後ほど。 それでは本題を進めて…

端山は母山の義なり(その壱)

実に太古の話、四国の統名を伊豫というものと相通ず。伊豫は即ち祖の義なる母きか。祖谷山は親山の義。端山は母山の義なりと。蓋し祖志の説、進化せるものたり。 (吉良 御所神社) はい。今回は端山周辺のお話。冒頭に記した伝承に基づいて考察を進めて参り…

岡本監輔「祖志」にある高天原論

どうも。最近は忌部郷(穴吹、貞光、端山、一宇周辺)の説話や伝承に力を入れているawa-otokoです。今回はあの岡本監輔が明治二十三年に出版した「祖志」という書籍からの内容を紹介したいと思います。 (☝︎こちらが岡本監輔。) まず岡本監輔。こちらの御方…

三里四方の忌部聖地たる証拠

(家賀鎮座 児宮神社) 阿波国麻植郡忌部郷吉良御所平に鎮座する忌部大社は四国の一宮、天日鷲尊祭祀の本社で神代から鎮座していると伝承されていました。その口伝と伝承を物的証拠と文章で証明しようとしたのが吉良御所平忌部神社文書であります。 阿波国舊…

阿波民部の大いなる計画

最近ぐーたら氏から貴重な資料をわけわけ(シェアね。)して頂きまして、資料転載の可否を伺いましたところ快く承諾してくれました。 今回はその一部を皆様にご紹介したいと思います。ちな、出典についてはぐーたら氏が今後の投稿に挙げられると思いますので…

麻宮から大宮へ(麻植の章)

吉野川市鴨島町牛島には天日鷲命を主祭神とする「牛島八幡神社」が祀られています。 当社は古い時代の創建で、神山町阿川の二宮八幡神社の大般若経 嘉慶二年(1388年)の奥書に牛島八幡と記されており、室町時代には既に存在していたと考えられます。また牛…

忌部伝承 二種の神器

ヤマト王権が確立してから宮廷祭祀を司った忌部氏と中臣氏。忌部氏は主に祭祀具の製造や調達、管理を行いながら宮殿の祈祷も中臣氏と共に担っていたのは皆さまもご存知の通りです。日本書紀には「中臣連の遠祖 天児屋命、忌部の遠祖 太玉命、相与に致其祈祷…

探せ‼︎ 剣山にある弘法大師が刻んだ法華経一字一石の塚

はい。今回はひっぱり過ぎが否めない剣山大権現縁起から。 (剣山大権現縁起の下書き) (全部は掲載しませんぜ。) 昔、安徳帝行在の砌陣営に用ひ給ひし事あり故に藤の池陣屋とも云ふなりと参詣者必ず此に宿す… と伝わる藤ノ池 龍光寺から一ノ森、剣山への…

土佐国一宮ト阿波國一宮ハ夫妻之御神ナル可シ。

都佐國造モ粟國造ノ如ク女祖神ニ仕へ奉ル欤亦ハ都佐㘴神社ニ並ヒテ溝杭姫命之御社モ在ル可キニ未タ聞カズ同郡朝倉神社ニ后神天津羽羽神鎮リ㘴スヲ見レハ都佐國造ハ 味鉏高彦根神后神天津羽羽神夫妻 ニ神ヨリ出タル系也(天津羽羽神 三嶋溝杭姫命共ニ味鉏高彦…

神領 粟国造の館考

大通寺正覚院ハ今上角名大通寺良藏院といふ院内一派の修験なり。一宮城主小笠原氏と縁を組し事今に此村に言伝あり。又小笠原氏隠居家なりといふ説もあり。 小笠原長宗が粟国造家の神録を強奪して一宮大宮司と称したことはこれまで拙ブログ記事でも紹介済み。…

国造家ノ将、鬼籠野ニテ死ス。其跡ニ庚申塚置キタル也。

暦應四年十月非道ニモ長宗兵力ヲ以粟國造家ヲ攻メ神録ヲ横領シ祭官職ヲ強奪セシ也。其證如何ト云ニ今神領村ノ隣村ナル鬼籠野村鬼籠野名ト云地ニ辻堂アリ。其傍ラニ周囲二丈許ノ杉大木アリ(其小祠ハ神佛混偖禁止ノ際ニ排除シテ其跡ニ庚申塚置) 里老口傳云此…

神が去った阿波を統治した氏族

はい。Facebookのブログ投稿にてちょっとだけ告知したモザイク半分の謎の書。それは「阿波国古城諸将記」でございました。こちら元亀四年に記されたもので題名の通りに阿波の古城とそれを治めた城主を説明している書なんですね。 阿波国開主太玉命也 忌部主…

水都 徳島 : 渭水の役割

徳島城はJR徳島駅の北側にあり、徳島市の中心部に位置する。吉野川河口付近の中洲に位置する標高61メートルの城山に築かれた山城と城山の周囲の平城からなる、連郭式の平山城である。渭山城・寺島城この地は鎌倉時代より伊予国地頭の河野氏が支配していた。…