awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

出自の秘密(木屋平に隠された秘密)

f:id:awa-otoko:20190211223510j:image
寿永二年、阿波民部成良の頼りによって麻植内山の奥に丸木の御所を造営して安徳帝を隠匿した…

awa-otoko.hatenablog.com

以前に投稿した阿波民部成良と忌部大宮司 麻植氏が画策した安徳帝隠匿の話には続きがある。

f:id:awa-otoko:20190211214501j:image
安徳帝の守護は忌部麻植大領である麻植邦光が受けて帝は平穏な日々を送り成長を遂げた。帝は麻植正高の姫を奉るまでに成長、のちに皇子も誕生した。出生した皇子は麻植正高の末子と流布し両者の出自を隠匿した。

f:id:awa-otoko:20190211214547j:image
安徳帝は皇族であり平家、そして忌部大宮司家 麻植氏の血を分けた跡継ぎを出生させたということから隠遁する必要が薄らいだのか、または皇子を麻植氏の人間とすることが密約となっていたかは定かではないが、三十一才の時に義法坊という僧を連れて備前国肥後国に赴かせた伝わっている。これは九州の尾形氏、原田氏に故あって引き合わせるのが理由であったという。

f:id:awa-otoko:20190211223614j:image
そして数年後帝は身元を明かすことなく崩御された。

平家一門からは平国盛、小松三位直盛が一寺を建立し安徳帝を神霊として祭祀した。(この時、麻植氏は平家として木屋平と祖谷に分かれたと思われる。)この両御所の子孫が麻山に上り、表は麻植氏の一族と唱え、帝の皇子は猪内氏と改めて北山奥に住したという。


是皆 “麻植氏一族” なり。

 

f:id:awa-otoko:20190211214629j:image
この麻植一族は後に小屋平と改め平国盛御子は阿佐氏、直盛の御子は松永氏と改め、麻植氏一族は何障りもなく目出度く栄たのである。

f:id:awa-otoko:20190211214711j:image
安徳帝の “皇子の御剣” は、麻植内山の奥石立山神社に奉納され後には御剣ノ宮と称され奉祭し、其の式は内裏古例を用いて退転ナシとされている。

 

最後にawa-otokoの独り言。

安徳帝に関わる平家一門が木屋平や祖谷で安息の日々を送れたのも忌部大宮司家 麻植氏の計らいがあってのこと。

忌部氏とは何をもってして忌部氏と認識するのか。古より阿波忌部直系氏人の御殿人(みあらかんど)は、なにも三木家に固定化されていた訳ではなかったであろう。

表だけをみて判断してはいけない。表があれば裏もある。三木より古い真の忌部直系の裔は木屋平に存在するのである。

・:*+.:+ 2019年 あけおめことよろ・:*+.:+

f:id:awa-otoko:20190101081238j:image
f:id:awa-otoko:20190101081229j:image

・:*+.:+新年明けましておめでとうございます。・:*+..:+

・:*+.:+今年も大粟山 上一宮大粟神社に初詣。大宜都比売命の大神と天辺の頂きに坐す大神の御力を授かって参りました。(祝詞から)・:*+.:(ん!?、、、大宜都比売命と天辺ヶ丸に坐す大神は別の神なの???新年早々収穫★ ((φ(・д・。)ホォホォ)

f:id:awa-otoko:20190101081232j:image
f:id:awa-otoko:20190101081235j:image

・:*+.:+ 次に関わりの深い天石門別八倉比賣神社へ参拝。・:*+.:+ 

そして一旦退却。仮眠を取ってから平成最後の初日の出を気延山より拝んできました。

f:id:awa-otoko:20190101082314j:image

・:*+.:+ 改めて天石門別八倉比賣神社に参拝。・:*+.:+

f:id:awa-otoko:20190101082211j:image

f:id:awa-otoko:20190101084150j:image(拝殿下)f:id:awa-otoko:20190101082215j:image(奥之院)
f:id:awa-otoko:20190101082228j:image(奥之院 真東の太陽が眩しいぜ★)
f:id:awa-otoko:20190101082219j:image(摂社 猿田彦祠)
f:id:awa-otoko:20190101082222j:image(摂社 クガノミタマ祠)
f:id:awa-otoko:20190101082232j:image

f:id:awa-otoko:20190101101306j:image(大泉神社)
f:id:awa-otoko:20190101101309j:image(五角形の井戸)

去年はだらだら投稿であったにもかかわらず400000アクセスを突破!!誠にありがとうございました。

今年もawa-otokoの観点から阿波の面白い場所をご紹介できればと考えております。

今年もどうぞお願い致します。(*´∀`)♪ ・:*+.:+・:*+.:+

山城町岩戸の田尾城趾へ行ってきたぞ!!

f:id:awa-otoko:20181224005013j:image

・:*+..:+ ハッピーメリークリスマス!!・:*+..:+

はい。全然クリスマスには関係がない山城町 田尾城趾でございます。

f:id:awa-otoko:20181224004929j:image

田尾城は伊予川の右岸、標高四六二メートルの山頂に築かれた山城で南北朝時代に小笠原頼清が居城したと伝わります。

南北朝時代より後は、戦国時代には白地城城主であった大西一族の大西右京進頼信が拠っていたとされております。天正五年、長曾我部元親は大西上野介に手引きをさせて白地の大西覚養を攻め、この時に田尾城も落城したそうです。その後の経緯は不詳でありますが、遺構からみて長曾我部元親が改修して使用したもの考えられています。

f:id:awa-otoko:20181224005058j:image
f:id:awa-otoko:20181224005102j:image

この時の名残りであるかはわかりませんが、田尾城の入り口の前には長曾我部元親・最前線指揮所が残されています… こんな城の入り口に指揮所を構えることが可能な戦況であったならば既に城は落ちていて、しかも用心深い長曾我部元親がこの場所まで出てきて指揮をとっていたことは考え難く… これはawa-otokoの予想ですが元親軍に城から引きづり降ろされた大西右京進頼信らを捕縛、または打った場所ではないかと。(現在は地神塔を置いていますが、本来台座の上には祠が乗っていたと推測します。)

f:id:awa-otoko:20181224194314j:image

田尾城趾は阿波山岳武士の拠点とされていた重要な城跡で現在でもその遺構を確認することができます。前回投稿した一宮城趾よりも白兵戦を想定した城の構造、要するに遺構が確認しやすく、城好きの方には大変おすすめしたい古跡なのです。

f:id:awa-otoko:20181224011620j:image(入り口ですぞ。)

それではさっそく進めてまいりましょう。

田尾城は南北二城で構成されており、南城がやや高く周囲に土塁を巡らして南側に虎口(城門跡)があります。頂上に誘導する山道は傾斜がきついところですが、さまざまな遺構の復元品とその説明板で登る者の疲れを認識させません。(やるな!!)

f:id:awa-otoko:20181224005218j:image(もがり)
f:id:awa-otoko:20181224005228j:image(切り堀)
f:id:awa-otoko:20181224005209j:image(逆茂木)f:id:awa-otoko:20181224005223j:image(狭間)
f:id:awa-otoko:20181224005214j:image(柵w)

やはり入り口の指揮所跡のように一部時代背景にそぐわない復元物がありますがスルーしますね。

10分もあるけば山頂です。

f:id:awa-otoko:20181224010210j:image(南城跡地)

f:id:awa-otoko:20181224010250j:image

南城の北側には三条の空堀がありますが、これが長曾我部元親の築城の手法だそうです。この遺構によって長曾我部元親が使用していたと考えられているということですね。

f:id:awa-otoko:20181224010330j:image(山頂の天神社)
f:id:awa-otoko:20181224010326j:image

空堀の前には天神社が鎮座されております。(小さいながらも存在感ある祠。)天神ですけど、だいたい城趾にある祠は歴代城主を祭祀した祠ですよね。ここの場合は小笠原源氏関係を祭祀しているのでしょう。

f:id:awa-otoko:20181224195429j:image

だいたい入り口から山頂までの写真で雰囲気を掴めましたか?

山頂の南城跡地に行くまではまるで自分が南城を攻めているかのような錯覚にとらわれます。傾斜がきつく狭い道であるため横一列で進むことはまず考えられません。縦に進むことを余儀無くされるため縦一列の蟻の進軍を止めるかのような戦術で防戦するように想定された城造りがわかります。(私なら素直に真正面から侵撃せず、単独で側面から登って白兵戦へ持ち込みます。)

 

今回なぜawa-otokoは田尾城跡地に赴いたのか…

白地城跡地を確認、大西神社も参拝していたので田尾城もみておかないと!というノリ。(悪ノリともいうw)

そして、その他には四国の要害の地である白地城の裏鬼門にあたる、あの犬神落しで有名な賢見神社。さらにその賢見神社の裏鬼門にあたる田尾城の位置に大きな興味が湧いたのが本当の理由なのです。

awa-otoko.hatenablog.com

awa-otoko.hatenablog.com

awa-otoko.hatenablog.com

それは後々の考察に必要になる(ならんでしょ…)可能性を秘めた場所であったからですね。ご察しの通り収穫はありませんでしたが。。。。

ちなみに三好郡山城町の地名はこの田尾城が存在した故に作られた地名。大歩危小歩危・祖谷に寄られた日本史好きで古城好きなあなた、ぜひ田尾城趾へ足を運んでみては?山深い場所でアクセスも大変ですが一気に南北朝、戦国時代にタイムスリップできる場所ですぞ。おすすめです!!

一宮城から徳島城へ移したもの…

f:id:awa-otoko:20181222200045j:image

お久しぶりです。awa-otokoです。

今回は鮎喰川右岸、一宮町西部にある東竜王山系の尾根先端に位置する徳島県で最大級の中世山城跡、一宮城に着目したいと思います。以前は大宜都比売命関連で頻繁に投稿していた場所ですね。

awa-otoko.hatenablog.com

awa-otoko.hatenablog.com

awa-otoko.hatenablog.com

awa-otoko.hatenablog.com 

f:id:awa-otoko:20181222200252j:image
f:id:awa-otoko:20181222200255j:image

一宮城は南北朝時代初めに小笠原長宗によって築城されたと伝えられ、その後天正七年に土佐の長曾我部元親が侵攻するまで小笠原氏の末裔である一宮氏が代々居城としていました。

f:id:awa-otoko:20181222200743j:image
f:id:awa-otoko:20181222200740j:image(一宮城本丸跡に鎮座する歴代一宮城主を祀る若宮祠)
f:id:awa-otoko:20181222203516j:image(徳島公園 蜂須賀家政像)

天正十三年に蜂須賀家政が入城し、阿波国支配の拠点として大改修を開始したものの翌年には徳島城に本拠を移すこととなります。

家政は一宮城の由緒深き建造物を大切に保護したとされ、以下の建造物を徳島城付近に配置したと伝わっています。

・一宮城(里城の館)を丈六寺の本堂として移設

・一宮城(里城)の表門を徳島城 楠御門へ移設

・一宮城(里城)の茶室を家政の乳母 渡辺某へ贈与

・一宮城門のひとつを徳島会議所の門へ移設

・一宮城門のひとつを佐古清水寺へ移設

・一宮城の厩を徳島城へ移設

・一宮城火薬倉を蜂須賀家火薬製造所へ移設

・一宮城大石を徳島城石垣、庭園の名石として使用

(記録に残る一部)

f:id:awa-otoko:20181222202045j:image(丈六寺本堂)
f:id:awa-otoko:20181222202150j:image(楠御門付近)
f:id:awa-otoko:20181222203651j:image新町橋は家政入城の際に架けられた)
f:id:awa-otoko:20181222203659j:image(家政入城の際に寺社が集められた寺町)
f:id:awa-otoko:20181222203656j:image(一宮城下鎮座の大麻彦を徳島城下へ遷座

 

当初蜂須賀家政は阿波入国の際には一宮城に有って阿波国の統轄を計っていました。木屋平、仁宇山、祖谷山等の阿波山獄武士が蜂須賀に対して度々謀反を企ているのを察知していました。また、古からの城主であった一宮成祐もまた阿波山獄武士の総帥であったことを考慮し、その拠点であった一宮城里城の建造物を即座に解体して本拠地となる徳島へ移動したのかもしれません。(当時、長曾我部元親に謀殺された一宮成祐の血族とその家臣が一宮城下鹿野原で隠遁生活を強いられており、一宮成祐の一族が時に呼応し世に出るための機会を密かに練るということがないように一宮城の主要部分を解体し、阿波国土着の武士を精神的に抑え込む意図も含まれていたのではないかという解釈です。)

 

さて、、、突然ですが、ここで一首…

「朝日輝き 夕日に沈む 金は楠木の下にあり」

一宮城の埋蔵金のことを歌ったものと伝えられている句ですが真実かどうかはわかりません…

awa-otokoは楠木の場所をつきとめました。が、敢えてここでは発表しません。

 

最後に…

一宮成祐を謀殺した長曾我部元親は一宮城を奪取しましたが、豊臣秀吉に目をつけられて結局一宮城を特に詮索することもなく敗戦して明け渡すことになりました。

長曾我部討伐に手柄をあげた蜂須賀家政の阿波入国一年後の大掛かりな本拠地移動ですが、その資金はどこから捻出したのでしょうか。

蜂須賀家政が何故に一宮から徳島へ短期間で移動する必要があったのか、また一宮から徳島へ移動したものは建造物だけだったのかを今一度きちんと調べる必要がありそうですね。

横田神社に秘められた謎…

f:id:awa-otoko:20181117204123j:image

はい。三加茂 横田神社でございます。ちょっと参拝しづらい場所に鎮座しているのは言いっこなし。こちらは阿波国美馬郡延喜式内社 横田神社に比定されている由緒正しい社なのであります。

f:id:awa-otoko:20181117204120j:image

右社之儀者式内小社ニテ往昔ヨリ横田神社又弁財天トモ称ス、元社地凡二町四方程アリテ四周池ヲ繞ラシタル大ナル社ニテアリシト云、其池聊存ス、又此社ヨリ一町程北ナル地ヲ池ノ側ト云フ、且社地二町四方程ノ地名総テ横田ト云フ、本社正面ノ地字横杭ト云フ、其正面ヨリ北手ノ田地総テ南神田ト唱フ、依テ明治三庚午年十一月式社御取調之節御確定ニ相成候

明治11年神社取調帳より)

元々は200メートル四方の広大な境内を有し、池で囲まれていたそうです。池で囲まれていたためか弁財天と呼ばれていた経緯もございます。そして周辺の地名も横田など。。。

f:id:awa-otoko:20181117210751j:image
f:id:awa-otoko:20181117210754j:image

はい。ここで質問。横田神社の”横田(よこた)”って何なのか?それを語れる方いらっしゃいますか? 

答えは⬇︎⬇︎⬇︎

過去に掲載したのですが、反響が薄かったのでもう一度掲載しますー。

f:id:awa-otoko:20181117214037j:image(千葉家系図より)

横田五郎阿州三好郡加茂庄二終 彼地横田神社ナリ。胤元常ニ信仰ス。毎度夢見タリ軍事ニ勝利アリ。姓ヲ横田ト称シ 御神、人ハ弁財天ト云シ阿波国五十社ト聞ク。

awa-otoko.hatenablog.com

f:id:awa-otoko:20181117210610j:image(入田町の府中殿遺跡)

入田村阿津真、笠木周辺に府中殿町という集落あり。其の昔は一の小城ありてその城下なるを以て府中殿町と附したるものならん。

その城主は横田内勝太夫常宗ならんか。横田内勝太夫常宗にして一家四人あり。粟飯原氏なり。家は上家の別家 粟飯原弾正左衛門尉栓弼なり。三好郡賀茂村居城の時の姓を横田と改む。彼の地に横田の神社あり。無相天(⬅︎弁財天の誤写)といふ。 

f:id:awa-otoko:20181117215621j:image(千葉家系図より)

千葉家系図でも様々に分派しておりますが、結論的には大粟姫(大宜都比売命)の末裔である氏族であり、この血を分けている横田氏も大宜都比売命、粟凡直の氏族なのでございます。

f:id:awa-otoko:20181117220842j:image

千葉家系図にこっそり記されている折紙の内容…

粟飯原ハ国造家嫡流也。その末流モ大名ニ成シモ其ノ祖ヲ千葉トシテ系ヲ残セシハ誤リナルベシ…

f:id:awa-otoko:20181117221618j:image

三加茂に移った横田三郎こと千葉胤元が常に信仰していたのは大宜都比売命、千波足尼、粟凡直かは今となっては謎ですが、横田は粟飯原にして国造家の血を分けたる氏族。古より横田神社に祭祀されていた神とは…  それが謎なのです。

その謎が解ければ一度は合祀された鴨神社、田寸神社との関連も見出せることができるかもしれませんね。