awa-otoko’s blog

阿波の神秘的、不思議、面白い場所を記紀や地域伝承と絡めて紹介します

徳島県誌略に記されし阿波國を統率した者

f:id:awa-otoko:20171218001112j:image

古代、現在の徳島県の北の地域は粟の生産地により粟国、南の地域は長国と呼ばれた。のちに律令制において長国造の領域を含め令制国としての粟国が成立。和銅6年(713年)、元明天皇による好字令で、地名を二字で表記するため「粟」は「阿波」に変更された。皇政の始より鎌倉幕府創立の時に及ぶまで、凡千八百五十年余年間阿波国の統率に關繫ある者を擧ぐれば槪ね次の如し。

どうも。awa-otokoです。いろいろ忙しくてなかなかブログが作れません… 。ぽつぽつと下書きを打ったりはしていたのですが、とっておきの大ネタにはとりかかれずじまいナノデス…。

という訳で、今回は「徳島県誌略」に記載されている阿波国経営に加わった人物を引用しただけの構成になっています。情報は寄せ集めですが各人の地位や経歴を見たら唸るものがあります。こちら貴人達の情報をいろいろ考察する種として使用して頂ければありがたいですね。それではどうぞ。

f:id:awa-otoko:20171217225102j:image

息長田別命

日本武尊ノ王ニシテ成務天皇ノ時来リテ當國ヲ治シ子孫世世之ニ居ル阿波君ト称セリ

日本武尊の本陵(白鳥神社) - awa-otoko’s blog

白鳥神社の参道を指す鳥坂から出てきたもの - awa-otoko’s blog

ぜんぜん跡形ないぞ⁉︎ 阿波國國司廳趾‼︎(とその秘密) - awa-otoko’s blog

伊勢王

天武天皇十二年天下ヲ巡行シテ諸國ノ境界ヲ分限ス

伊勢王(いせのおう)とは - コトバンク

路跡見

直廣参ヲ以テ同十四年國郡及ビ百姓ノ消息ヲ巡察ス

跡見(アトミ)とは - コトバンク

大伴道足

正四位タリ天平三年始メテ南海道鎮撫使トナル 

大伴道足 - Wikipedia

巨勢島村

同十六年南海道使タリ

巨勢斐太島村(こせのひだの しまむら)とは - コトバンク

紀麻呂

参議従四位タリ同十八年南海道鎮撫使トナル

紀麻呂 - Wikipedia

阿部廣人

従六位タリ天平寶字二年南海道使トナル

阿倍氏 - Wikipedia

吾は今夜、八風を起こして海の水を吹き、波に乗りて東にゆく、これすなわち我が去る由なり。 - awa-otoko’s blog

馬夷麻呂 

典薬頭従五位タリ同四年南海道巡察使トナル

馬夷麻呂(うまの ひなまろ)とは - コトバンク

高向家主

従五位タリ天平神護二年南海道巡察使トナル

高向家主 - Wikipedia

石上家成

従五位タリ寶亀三年南海道ニ遣サレ分頭覆損ノ事ヲ主トル

石上家成 - Wikipedia

多治比三上

従五位下タリ大寶七年南海道検税使トナル

多治比国人 - Wikipedia

小野馬養

従七位タリ大寶三年南海道ヲ巡省ス

小野馬養 - Wikipedia

高安王

伊豫守従五位上タリ養老三年始テ按察使ヲ置ク王阿波、讃岐、土佐ノ三國ヲ管シ其ノ所管ノ國司若シ非違及ビ百姓ヲ㑴淫スルモノアラバ則チ親シク自カラ巡省シ状ヲ量リテ黜陟シ其ノ徒罪以下ハ慚決シ流罪以上ハ状ヲ録シテ奏上ス若シ馨教脩潔ニシテ都内粛清ナレバ具サニ善ノ最ナルモノヲ記シテ言上スト云云

大原高安(おおはらの たかやす)とは - コトバンク

驚愕の事実 剱山大権現縁起(阿波弁Ver) - awa-otoko’s blog

多治比木人

従五位下タリ天平寶字六年南海道巡察使トナル

多治比木人 - Wikipedia

百済敬福

百済義慈王ノ玄孫ナリ人ト為リ慈辯二シテ従政ノ才アリ 聖武天皇特ニ之ヲ寵過スト蓋シ資ヲ傾ケテ貧家ヲ賑シ徐財ナシトゾ天平寳字五年南海道節度使タリ従五位上藤原田麻呂従五位下小野石根等副タリ判官四人紀伊、阿波、讃岐、伊豫、土佐、播磨、美作、備前、備中、備後、安芸、周防、等十二國船一百二十一隻兵士一萬二千五百人子弟六十三人水手四千九百二十人ヲ検定ス天平勝寳四年従三位ニ叙ス時ニ陸奥守タリ黄金九百両ヲ献シ因テ従五位上ヨリ進ミタリト云フ

百済王敬福 - Wikipedia

f:id:awa-otoko:20171217225128j:image

吉備泉

延暦二十五年従四位下ヲ以テ南海道観察視兼右京大夫タリ

吉備泉 - Wikipedia

千波足尼

高皇産霊九世ノ孫 軽島豊明天皇阿波國造ニ拝ス

粟国造 - Wikipedia

豊穂ハ豊茂理亦ハ豊成ナドノコトニヤ - awa-otoko’s blog

千波足尼(ちはのすくね)。名前の由来 - awa-otoko’s blog

安房千葉氏と阿波粟飯原氏にまつわる天女伝説 - awa-otoko’s blog

大伴大瀧

天穂日命八世ノ孫 弥侶宄岐ノ孫 志賀高穴穂天皇阿波國造ニ拝ス

阿波国造 - Wikipedia

韓背足尼

観松色止命九世ノ孫 志賀高穴穂天皇長國造ニ拝ス

長国造(阿波)

勝占神社は事代主神社 "祭神も事代主神 一柱だ!!" - awa-otoko’s blog

仮説:猿田彦神が韓背宿禰の祖であったなら?(佐那河内 猿田彦大神宮) - awa-otoko’s blog

佐那河内の神社についての記録、御神宝いろいろ - awa-otoko’s blog

阿閉市命

阿閉臣祖屋主思命三世ノ孫 志賀高穴穂天皇國造ニ拝ス

大彦命 - Wikipedia

三日月と女(大宜都比売命の神裔) - awa-otoko’s blog

 

粟豊穂

阿波ノ人 正六位上ヲ以テ延暦十年阿波國造二拝ス

豊穂ハ豊茂理亦ハ豊成ナドノコトニヤ - awa-otoko’s blog

藤原真作   

参議巨勢麻呂ノ子ニシテ阿波守タリ 蓋シ天平寶字中ノ人

藤原真作 - Wikipedia

葛井根王

豊野篠原共ニ傳記未詳

葛井親王 - Wikipedia

菅原清公

大同年間ノ人 遣唐判官兼近江槽称ヲ以テ唐ニ至リ大使ト興二徳宗ニ見エ弘仁ノ初左京亮ニ補セラレ大學主殿頭左右少𦎾ヲ歴テ式部少輔ニ遍リ阿波守ヲ兼ス後従三位ニ叙セラル寶ニ菅原道真ノ祖父ナリ 

菅原清公 - Wikipedia

野見宿禰から繋がる天神村の天満天神 - awa-otoko’s blog

山田古嗣   

天長中陸奥按察使記事タリ 承和中従五位下ニ進ミ阿波守ニ任ゼラル 池溝ヲ堀リ陸堤ヲ造リテ灌流ニ備フ治績大ニ顕ハル廉清寡言又至孝ナリシ

山田古嗣 - Wikipedia

薬王子大権現は古の医療の神(薬王子神社) - awa-otoko’s blog

f:id:awa-otoko:20171218214302j:image

善道真貞

右京ノ人 少壮既ニ學名ヲ馳ス 弘仁中博士トナリ等テ越前大橡相模櫂介ヲ懸テ天長中大學助陰陽頭トナリ従五位下ニ進ム表請シテ善道宿禰ノ姓ヲ賜ヒ阿波守ニ任ゼラル然レドモ合義解ノ撰ニ興レルヲ以テ任ニ赴カス其ノ學トスル所ハ文字ノ末ニ拘ラズ俗通ヲ旨トス大ニ大學ニ重視セラル

善道真貞 - Wikipedia

長峰高名

亦賜冠ニシテ學名ヲ負フ 年二十一ニシテ文章生ニ補セラレ式部民部両省ノ少録少内記タリ 家貧ナルヲ以テ外任ヲ請ヒ天長中安房橡二任ゼラル後正六位上ヨリ外従五位下ニ進ミ大膳亮美作櫂介ヲ兼ス 藤原常嗣 小野篁遣唐使タリシ時常嗣ニ◼️シテ唐ニ入ル 篁ハ病ト称シテ行カザリシヲ以テ高名唐ニ至リテ殿ニ上ルヲ得タリ 帰リテ伊勢介ニ除セラレ正五位下ニ進ミ嵯峨院別當トナリ山城、阿波ノ守ヲ歴テ後數官ヲ累ネ天安元年官ニ卒ス 子孫ヲ戒メテ簿葬セシムト

源明   

嵯峨天皇ノ皇子ニシテ明悟學才アリ 天長九年大學頭タリ 承和中加賀、近江、播磨ノ守ヲ兼ネ左京太夫ニ任シ刑部卿ニ還リ越中守ヲ兼ス 嘉祥元年阿波守ニ還リ同二年参議ニ拝ス帝崩スルニ及ビ衰悼遂ニ僧トナリ素然ト號シ横川ニ居ル横川宰相入道ト称ス

源明 - Wikipedia

f:id:awa-otoko:20171217225225j:image

藤原國風  

天慶中讃岐介タリ 或ハ又阿波守タリトモ云フ 盖シ相兼ネタルニヤ 是レヨリ先キ承平中南海道群盗蜂起シテ沿海ノ郡邑ヲ妙略ス時二伊豫椽純友異謀ヲ懐ク延議紀淑人ヲ伊豫守トシテ以テ追補ノ事ヲ行ハシム 是ノ時ニ當リテ平将門常陸、下総ノ間ニ起リテ僣疑自居ル純友遥カニ之ニ応ジ日振島ニ據リ黨興ヲシテ京師ヲ優サシム時ニ國風讃岐ニ在リ之ト戦ヒ敗レテ阿波ニ走リ又淡路二奔ル 純友遂ニ伊豫、讃岐ヲ略シテ山陽道ニ進ム 後官軍ノ為メニ捕蕩セラレ國風亦讃岐二還ルコトヲ得タリ

デジャブで勧請かよ⁉︎ 鳩の原八幡宮‼︎ - awa-otoko’s blog

桜間文治行直

國風ノ子ニシテ後代桂浦城主櫻間成道ノ先ナリト或ハ曰ク行直ハ阿波ノ豪族ニシテ純友ノ亂ニ國風ヲ援ケテ讃岐二戦ヒ敗レテ山中二潜ミシカ又阿波ノ豪族 椙尾右馬介資宗ノ一千余騎ヲ率ヒテ國風ノ軍ニ加ハルニ會シ供ニ進ミテ敵軍ヲ破ルヲ得タルトナリ

神が去った阿波を統治した氏族 - awa-otoko’s blog

佐(々)木経高

季義ノ子ナリ 先世近江佐々木ノ庄ニ居ル乃チ氏トス 秀義平氏ノ為メ遂ハレテ相州波多野ニ居ル経高乃チ澁谷重國ノ女ヲ娶ル源頼朝兵ヲ挙グルニ及ビ私ノ為ニ義ヲ◼️サス 兄定綱ト興ニ伊豆ノ目代平兼隆ヲ攻メ其當堤信遠ヲ討チ遂ニ之ヲ斬ル 此ノ戦ハ頼朝挙兵ノ最先駆ナリト平氏亡ルニ及ビ中務丞ニ補サレ淡路、阿波、土佐ノ守護トナリ京師ヲ護ル正治ニ年大和ノ賊京師ヲ犯サムトスト聞キ兵ヲ其ノ領國ニ徹ス 後鳥羽上皇其ノ壇ニ兵ヲ動シテ輩殺ヲ擾シ且國司ヲ蔑スルヲ憤リ幕府ヲシテ統治セシム為ニ職ヲ罷メ邑ヲ沒セラル祝髪シテ経蓮ト稱ス明年子高重寃ヲ幕府ニ訴フ頼家覆議セシメテ罪ヲ宥シ食邑一所ヲ復セラル(略)

弓折の椙尾明神 - awa-otoko’s blog

小笠原長清

信濃守遠光ノ第二子ナリ(阿波古城諸将記ニ云ク小笠原左京大夫信濃守長時(又云時氏)正四位下承元元年丁卯為阿波國守護職任阿波守長時子長清子弾正少弼侍従長義長義子長經長房干時文永丁卯四年云々蓋シ説アルニ似タリ)甲斐小笠原ニ生ル 加賀見二郎ト稱ス 源頼朝ノ起ルニ及ビテ甲斐源氏駿河ニ至リ黄瀬川ニ合ス是ヨリ先キ長清兄秋山光朝ト平ノ知盛ニ属シテ京師ニ在リ 母ノ病ヲ省スルニ託シ堅ク歸ヲ請ヒ甲斐ニ至リテ遂ニ頼朝ニ謁ス承久ノ役武田信光ト共ニ将トシテ東山道ニ出テ撃テ官軍ヲ走ラス功ヲ以テ阿波守護トナル 仁寿三年卒ス 年八十一長清騎射ニ精シ後世相傳ヘテ以テ矜式ト為ス子長経、時長、行長、長経弥太郎ト称ス 頼家ニ親昵セラレ常ニ左右ニ侍ス 又金能員ト友トシ善シ能員敗ル、二及ビテ連居坐シ幽セラル子長房阿波守護タリ子孫阿波ニ在リ

 小笠原長清 - Wikipedia

f:id:awa-otoko:20171218000307j:image

細川頼春

刑部太夫ト称ス 延元二年細川定禅ノ後ヲ継ギ足利尊氏ニ従ヒ四國官領ニ補セラル 阿州板東郡勝瑞ニ屋形ヲ構ヘテ居城トス 阿波ノ守護小笠原長房並、坂西、板東、海部、秋月等ノ諸将皆細川家ノ幕下ニ属ス

細川頼春 - Wikipedia

細川持隆

讃岐守成之ノ玄孫ニシテ頼春九代ノ孫ナリ 讃岐守ト称シ亦阿波國勝瑞ニ居リ阿波屋形ト號セリ 三好元長四子アリ 長ヲ長慶トシテ次ヲ義賢トス 父ノ意ヲ受ケ板東郡住吉神社ノ神主トナル 武ヲ講シ勢ヲ張ル 持隆之ヲ見テ意顧ル平カナラズ 天文中足利義冬當國ニ来リ潜ム 持隆一日三好ノ族ニ語ルニ義冬ヲ助ケテ京師ニ入ラシメムトスト衆皆之ニ賛ス 独リ義賢之ヲ肯カズ持賢之ヲ含ミ遂二義賢ヲ殺サムト欲ス乃チ侍臣四宮興吉兵衛ヲシテ相撲ノ興ニ託シテ義賢ヲ招カシム 興吉兵衛謀ノ成ラザルヲ察シ却テ寶ヲ以テ義賢ニ語リ以テ自カラ安ニ居ル義賢乃チ却テ言ヲ巧ニシ人ヲシテ持隆ヲ郊外ニ道逢セシメ暴カニ企ミテ見性寺ニ自殺セシム 実ニ天文二十一年八月十九日ナリ 持隆ノ妻ハ大内義隆ノ妹ニシテ子ナシ 防州ニ帰リテ尼トナル 妾アリ 少将ト云フ 岡本美作ノ女ナリ 一子ヲ産ム後掃部頭真之ト云フ 義賢少将ヲ奪テ己ノ妻ト為シ三好長治十河存保等産メリ

細川持隆 - Wikipedia

細川眞之

持隆ノ妾ノ出ナリ 掃部頭ト称ス 天正十年十月八日異負父弟三好長治ト相悪シク党ニ仁宇谷ノ奥、蕨ヶ岡ニ於テ長治及異父弟十河存保ノ為メ追リ殺サル 頼春ヨリ真之ニ至ルマデ十一世ニシテ亡ブ

 細川真之 - Wikipedia

三好長基

初元長ト称ス 長輝ノ子ニシテ筑前守ト称セリ 永正十七年細川晴元ニ従ヒテ京師ヲ侵ス 将軍義植阿波ニ走ル屢界浦ニ戦フ諸将多ク晴元ニ諸ス覚ニ堺浦真奈美荘ニ拠リ祝髪シテ海雲ト號ス 細川之持ニ依リテ成ヲ求ムレドモ晴元聴カズ之持帰リテ天文元年三月阿波ニ帰ル 海雲素ヨリ功アリ故ニ巧ヲ恃ミテ嬌奢兵櫂ヲ私セムトス 晴元快々タリ 然レドモ宗族持隆ノ如キ者皆暗愚ニシテ勢暫ク衰頺シ三好氏ハ■ス隆盛トナレリ(略)

三好元長 - Wikipedia

はい。なんとな〜くなんですが氏族の偏りがあるような、ないような、、、(意味深)。あと、拙ブログを読んで頂いている人なら諸々の繋がりが理解して頂けるのではないでしょうか。「徳島県誌略」に記載されていた古代より阿波国の経営に携わってきた偉人達の情報でしたが、ところどころにこれから調査する種が隠されていると思っています。

さて、年末ギリギリまで忙しい状況とawa-otokoのブログ作成意欲の低下(笑)もあり、年末年始に大ネタに取り掛かるかは今のところはわかりません。この状況が改善されるまではFacebookページでの投稿を増やして小ネタ投稿予定です。

それでは残り少ない2017年を有意義にお過ごし下さいませ〜。(^人^)

古語拾遺の説誤りなる事を知るべし。

どうも。awa-otokoです。皆さんは「忌部広成」と「古語拾遺」をご存知でしょうか。知らない人の為に説明を付けておきますね。

f:id:awa-otoko:20171209215054j:image

忌部広成と古語拾遺
忌部広成:生没年不詳平安初期の官人で「古語拾遺」の選者である。延暦22(803)年3月に忌部を斎部に改めている。朝廷の神事に携わってきた忌部氏大和朝廷時代には中臣氏と並んで祭祀を担当していたが、大化改新後は中臣氏から藤原氏が出て政界で有力になり、奈良時代には祭祀関係の要職を独占するようになった。大同1(806)年8月には幣帛使の任用をめぐって両氏の間に争いが起きている。「古語拾遺」は翌2年2月に平城天皇の召問に応じて広成が選進したものであり、斎部氏の職能と功績を主張し、中臣氏への悲憤を吐露している。時に広成は81歳。翌大同3年11月、正六位上から従五位下に叙されたのを最後に史料にからは名前が消えている。「古語拾遺」には「日本書紀」や「古事記」にもみられない伝承が収められており、神話や古代氏族研究の上でもその内容は貴重とされている。

古語拾遺とは忌部広成が記録した、輝かしい忌部氏の由緒と中臣氏への恨みつらみが記録された古書。そのほかに古代の祭祀内容など記紀には記載されていない内容を記録しているため、研究材料として重宝されているとあります。

その古語拾遺をですね… 誤りがあると断言している古書を見つけてしまいまして…
f:id:awa-otoko:20171209222454j:image(出典先は出しませんが証拠の品。)

神武天皇の朝に忌部氏は何国より移り来し由信難し、且基本国を明記せざるは廣成(忌部広成)が知らざる也、當国は大粟姫命(大宜都比売命)を始めて開き給いし国也。其の御兄妹なる天日鷲命の御事跡を申し、或るいは大麻比古神 種穂神(天日鷲命) 大粟姫命三神共に一国経営為し給いし由の御伝えある事、最も符号して相違なき也。古語拾遺の説誤りなる事を知るべし。
決めて忌部氏當国に在るは日鷲命 始めにて神武天皇の朝に来りしには非ざる也。考えるに同書に天富命 更求㓇壌分阿波斎部率往東土播殖麻殻云云 阿波忌部所居使名安房郡(今安房国云云也)と同朝に富国の忌部氏を東土に分け住めせし事あり彼れ安房国阿波国にて言語の上同称なり…

古代において阿波忌部の祖神である天日鷲命の古跡が残る阿波国に、なぜ神武天皇と帯同して天富命が来るのか?(安房国から阿波国を開拓する動きについて)阿波国から分けた安房国から来たことを忌部広成が知らなかっただけだという内容です。明治期にもこのような事実を掴んでいた人物が存在したということですね。(詳しくは下記のリンクで↓↓↓)

しかもこの古書を記しているのは、上一宮大粟神社 大宜都比売命を崇拝する氏子なのです。当時の状況では一宮大明神の氏子は、高越大権現 天日鷲命を崇拝する氏子と仲違いする関係でした。そのような関係があるにも関わらず、太古は天日鷲命大麻比古神、大宜都比売命の三神により阿波国経営を示し、粟国、長国、そして忌部国による阿波経営を表しているものを許与しているのは、これを裏付ける伝承と証拠が存在し、確固たる自信があったほか考えられません。

awa-otokoも大宜都比売命天日鷲命とスポットを当ててきて、まぁまぁそこそこの証拠を提供したつもりなのですが、未だにまとまっていないのが大麻比古神。awa-otokoは大麻比古神=猿田彦神として絶賛推していましたが、これだ‼︎ という確証を得られていないのが現状です。

上記の過去記事には長国祖神である御間都比古神社に猿田彦大神宮を相殿した記録あり)

f:id:awa-otoko:20171210003643j:image(阿波の猿田彦は別の側面としてナガなのか… )

おっと、古語拾遺から話が逸れてしまいました。

今回「古語拾遺」を偽書として取り扱ったような題名にしてしまいましたがそうではなくて、あくまで安房と阿波の関係を忌部広成が知らなかったという指摘ですのでご注意下さい。

少しずつですが忌部氏についてわかってきましたね。現状注意すべきところは忌部氏というカテゴリーを広く捉え過ぎているということ。細分化して調査を進める必要がありますよね。

じゃ、今回はこのへんで。(・∀・)

古代の呪術都市か⁈ 旧貞光町

 f:id:awa-otoko:20171204154621j:plain

お久しぶりawa-otokoです。今までに詳細を投稿した友内神社と御所神社(御所平)を除いた旧貞光町の神社をご紹介したいと思います。

貞光町内は東西に分けた祭祀対象が設けられ、また時間軸が異なる古跡が重なり合っている興味深いエリアです。今回に限って少し趣向を変えて風水・呪術(結界)的な面からawa-otokoの独自解釈でご紹介したいと思います。

 

f:id:awa-otoko:20171203221607j:plain松尾神社
祭神:大己貴命木花咲耶姫命大山咋命酒解神酒解子神
創建年代は不詳。京都松尾神社の分霊を勧請した… とされます。古くから酒造家や杜氏の守護神として崇敬されていました。目抜き通りの入り口に位置する旧貞光の顔のような神社です。

解説:東西の山際から流れてくる陰氣を陽氣で中和する役割を担っている貞光の古社。当社境内は必然的に清浄されているということです。(所謂パワスポってやつですよ。)

 

f:id:awa-otoko:20171203222035j:plain宮内神社
祭祀:国常立神、豊斟淳神、宇比地邇神須比智邇神角杙神活杙神、大斗能地神、大斗能弁神、淤母陀流神、可志古泥神、伊奘諾神、伊奘冉神
元享元年(一三二一)の創建… と伝えられています。 もと東山十二社権現と称し、明治初年に宮内神社と改称。阿波志には「東山祠貞光村東山に在り、十二社と称す、其主西山祠と同じ」と見えます。社殿は讃岐金比羅宮を模して造営されたとのこと。当社は東ノ山エリアの要所ですね。

解説:木綿麻山から流れてくる氣と木綿麻川の流れによって比較的スムーズに氣が流れてます。ただ若干古跡を破壊していることによって乱れはあります。

 

f:id:awa-otoko:20171203222911j:plain熊野神社
祭神:伊奘諾命、伊奘冉命、速玉男命、事解男命、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊瓊瓊杵尊、彦火々出見尊、彦波瀲武鵜草葺不合尊、罔象女神軻遇突智神、埴安姫神稚産霊神
天長九年(八三二)に領主小野寺友家が紀州熊野神社の分霊を奉斎した…と伝えます。こちらも阿波志では「西山祠貞光村西山にあり、十二社と称す、天神七代地神五代を祀る也」と見え、天宮神社ほか四社を合祀して今に至ります。

解説:西ノ山については墓所とさまざまな要所が重なっていて、多感な人でなくても何かそわそわする感じを受ける場所だと思います。旧貞光の中でも陰陽の氣がばらばらのままで点在している特異なエリアですね。こちら熊野神社は東ノ山と対となる西ノ山の要所となります。(古代神を祭祀する必要がある場所に熊野神と諏訪神を祭祀していることもちょっと…汗 )

 

f:id:awa-otoko:20171203223550j:plain八坂神社(辻)
貞光の祇園さんと呼ばれる辻の八坂神社。昔は京都の八坂神社の別当成就院から、毎年美馬と三好両郡に神符を配るために出張してくる役僧の宿泊施設とされていたようです。1653(承応二)年に貞光に悪病が流行し、ここに京都の祇園さんの分霊を勧請。護摩を焚き祈祷を行ったのをその後も続けています。

 

f:id:awa-otoko:20171203223645j:plain八坂神社(大坊)
こちらがある意味で本当の八坂神社。当地付近には忌部十八坊の大本坊(大坊)という寺が存在していましたが、天正年間の兵火によって焼かれました。慶長十二年に再建され、「今滝牛頭天王」と呼ばれていたものが八坂神社に改称されています。

八坂神社の位置から少し下に存在していた忌部大本坊。本来は忌部の神裔(麻植氏)を祭祀していたのではないかというところなのですが… ぶっちゃけ、それに深く関係していると考えているのが十王堂裏にある麻植定光の首塚です。

破壊される前の大本坊寺領は北は真光寺、東は十王堂まで含まれていたのではないかと推測します。

f:id:awa-otoko:20171203232334j:image(最低でも赤の枠線内が忌部大宮司家 麻植氏の領域だった。※ 推定)

f:id:awa-otoko:20171203234447j:plain(麻植定光首塚

現在の西ノ山 熊野神社や貞光城跡も忌部の古跡を利用した施設だった可能性さえもあります。そうでなくては貞光という地名にもなった麻植定光の首塚の位置が不自然過ぎるのです。

 

【まとめ】

貞光町は神代からの古跡、その後の忌部族の古跡、中世の城郭と施設の時間軸が違う宗教施設が重なり合って異質な空間を作り出している場所が多く存在しています。

f:id:awa-otoko:20171204152411j:image

f:id:awa-otoko:20171204152429j:image

家屋の密集や細い路地が迷路みたいに組み込まれているのは、攻め込み難い城下町としての役割も担っていたことによるものです。その他の理由としては市街地を碁盤の目に模して東西の氣を細分化しながら松尾社に集束、背後の吉野川に逸らするように配置した意図が働いているように感じます。

解説: 東ノ山からの氣の澱みは木綿麻山から降りる氣と木綿麻川の流れによって吉野川に合流して出ていきます。西ノ山付近の氣は停滞しやすく、松尾社が西ノ山の浄化施設:フィルターとなっています。ただ現在は補えきれていませんので滞留し過ぎた時は何かが起こる⁈ でしょう。。。

f:id:awa-otoko:20171204093641j:plain

その他では大坊から辻にかけては西ノ山の氣とは異質なもので氣の滞留はあまりみられません。こちらは麻植定光の首塚(もしくは牛頭天王:八坂)が、平将門首塚のように呪術的な仕掛けで守護しているのと似ているのかもしれません。

解説:大坊 八坂、辻 八坂から出る氣は剣山の氣も含まれていて、それが十王堂経由で貞光の市街地(中心部)に流れています。(街道を通じて松尾神社に繋がっている。)現在、旧貞光町の西側ではこの氣の動きしかなく、当地の氣の流れがなくなれば更に西ノ山の氣の澱みと停滞が増幅します。よって清浄に保ち、建造物を増やしたり通路を妨げてはダメです。

f:id:awa-otoko:20171203234731j:plain

古代は剣山、友内山(木綿麻山)のから降りてくる研ぎ澄まされた氣を巧く貞光集落に落として吉野川で留めていました。

解説:数多の年月を経て吉野川の流れも変化し、貞光集落に設置されていた要石的な古跡を破壊して結界バランスを崩したことが、西ノ山付近の氣が滞留する事象に現れているように思います。幸い東ノ山は木綿麻山と木綿麻川の流れで氣の停滞はありません。

これがいつの時代にかバランスが崩れて風水・呪術的に考えられていた機能が麻痺している状態にあります。

f:id:awa-otoko:20171204152321j:image(東西バランスよく配置されていた古跡)

現状乱れている氣のバランスを戻すことは難しいですが、大坊〜辻エリア 麻植定光の首塚(十王堂)を清浄に保ってもう少し祭祀してあげることでしょうかね。

f:id:awa-otoko:20171203221159j:plain(大坊からみる旧貞光市街地)

ここまで書いていて何なんですが、あくまで素人(awa-otoko)の独自解釈ですので気にしないでください。(気にされたら困ります。)ただ資料不足などで考察が行き詰まった時、こういうスピリチュアル?な面から考えることも必要なこともあって、今回はそれを採用したまでです。

これまでに旧貞光町をくまなく周りましたが、とてもスピリチュアルの観点から計算して作られた部分があります。こういうところに敏感な方、もしくは専門の方が計算して端八十八の巡礼システムも組み込んだのかもしれません。そして古にこの原型を誰が造営したのかを追っていけば古代神を祭祀した忌部大宮司家の麻植氏、さらには天日鷲命に行き着くのです。(これも流れってやつですかね。)

 

次回は資料に基づく考察に戻すつもりです。ただ、ネタはあるけどまとめるのがとても面倒くさいのでそのまま新年に突入するかも。それではまた。( ^ω^ )

安房国忌部系図からみる由布津主命 又名 阿八別彦命(アワワケヒコ)

f:id:awa-otoko:20171122212151p:image

どうもawa-otokoです。今回は阿波男ではなく安房男でいきますよ。なんてそんなことはどうでもいいとして冒頭に挙げましたのは「安房国忌部系」です。(※ちなみに野良猫さん、ぐーたらさんも過去記事で「安房国忌部系」を使用されていることを作成後に気付いたのですが、投稿内容がそれぞれ異なるのでそのまま使用させて貰いました。)

blogs.yahoo.co.jp

goutara.blogspot.jp

さて、こちらは忌部高山家に伝承されていた忌部家系を表した写本です。以前に調査した阿波貞光家賀集落の児宮神社で祭祀される由布津主命について安房忌部の資料からも迫ってみるのが今回の試みです。阿波・安房は由布津主命がキーマンなのですよ。
f:id:awa-otoko:20171122223319j:image

まずは冒頭の朱書きに注目。小さい文字ですね。本題とは全く関係ない内容ないのですが、有名人が記載されているので触れておきます。

明治四年小杉椙邨今ノ戸主高山義行ニ就テ以家系本書ト云フモノノ巻子ヲ目撃スルニ其料紙ハ美濃□ト云フモノヲツギ立テ正楷ニモノセル筆蹟ナド今四五十年バカリニ過ギサルモノト見エサレド紙中ノススケ痛ミナドノヤウナ今少シ古ビタル如クニモノシタリ 軸ハナケレド表禄ノ修覆ハ赤地錦ト云モノ、色モアセ金モサビテ折見ニハ殊臍ナリ 全編尤疑ワシキモノナレド何カ種トスル残嗣ナドアリテ此成文セシナラントカヅカヅ思ユル処ナキアラズ サレバ暇ノヒマヒマ原本ニ校べ見ルニコノ寫本ハ全ク細矢庸雄ガサカシランニ句読及体制ナドモノセシナラン 原本白文也原ノママニ赭色ヲサシテ備考ニアテント

小杉椙邨(こすぎすぎむら)が上総忌部 高山家で忌部家系図巻物を見つけて世に出た資料です。巻物の状態や記載内容について(当時の通説から考えれば)疑わしいが思い当たる節もあると記されていますね。原本ままに写本し、朱書きで備考に充てるとあります。

やっとここから本文。安房忌部の祖として天日鷲命が初代に記されています。まずは忌部氏の背景から説明ということで、スサノオの横暴により天照大神が天岩屋に入るところから始まります。

f:id:awa-otoko:20171122230026p:image

八百万の神は天安川の河原に集まり、天照大神を天岩戸から出す方法を議論します。それぞれ神達が役割を担って天照大神を誘い出すのことになり、八尺瓊勾玉八咫鏡などを用意し、阿波忌部の遠祖 天日鷲命は青和幣、白和幣を、天太玉命は太御幣を持って祈祷を行なったとされています。(※ awa-otokoはこのときの天日鷲命天太玉命は同一人物であると考えています。)

f:id:awa-otoko:20171122232207p:image

この頁から天日鷲命の次世代に移ります。

まずは神産巣日御祖大神の孫、天日鷲命の子である大麻比古命は亦の名を津咋見命、津杭耳命という記載に始まり、次に天白羽鳥命。亦の名を長白羽命。次に天羽雷雄命。亦の名を武羽槌命。この三柱は言苫比賣命が生んだ子としています。

f:id:awa-otoko:20171122232251p:image

大麻比古命は阿波忌部の祖。天白羽鳥命は神風とともに伊勢国に入り、五十鈴宮に奉仕した麻績連の祖。天羽雷雄命は倭文連の祖とあります。

次に真ん中から少し左、大麻比古命の次世代の系譜に繋がります。大麻比古命は磯根御氣比賣命を娶り、千鹿江比賣命と由布津主命のニ柱が誕生します。千鹿江比賣は今千貝大明神是也とあり、由布津主命は又名を阿八別彦(アワワケヒコ)とされます。(この兄妹関係もなんか引っかかってます。。)

f:id:awa-otoko:20171122232901p:image

ここでは由布津主命は天止美命(天富命)と定め、さらに由布津主命は青和幣、白和幣を使用して荒妙を調達し、これは阿波国から麻、木綿、和幣の織物を用意させたものであると記録しているのです。

また、由布津主命は其の地(阿波国を指す)に天日鷲命を祭祀する忌部神社、父、大麻比古命を祭祀する社建てて崇拝したとあります。 まさに忌部神社大麻比古神社のことですね。(この伝承から考えれば由布津主命が大麻比古神社を創建したことになりますね。)

その後「天止美命亦科由布津主命而更覚美土而可…(天富命と由布津主命はさらなる良き場所を見つけるため… ) 」とあり、太占の結果から阿波忌部族を率いて東土に移動を決定したことが記載されています。

f:id:awa-otoko:20171123074714p:image

阿波から東国に移動した由布津主命は天桅弓、天羽羽矢を用いて諸国の神達を平定していきます。手中に入れた領土を整備し、五穀豊穣も得られたことから土着の百姓も歓喜し、由布津主命の領土は拡大していきました。この業績からの由布津主命の美称として「阿八別彦命(アワワケヒコ)」と云う御名が生まれと言えるでしょう。

f:id:awa-otoko:20171123074748p:image

f:id:awa-otoko:20171123074826p:image

ここから二頁まとめて書きます。

阿波忌部を分けて東国に率いて行き、麻・穀を播き殖え、良い麻が生育した国となった故に総国と言われました。穀の木の生育したところをは結城郡と言れ、阿波忌部が住んだところは安房郡と呼ばれました。やがてその地に祖父の太玉命を祀る社を建てたのが現在の安房神社なのです。

f:id:awa-otoko:20171123074859p:image

f:id:awa-otoko:20171123074932p:image

また、天止美命(天富命)はその創祀の際、天太玉命が天上から持ち来たった神宝を納め、その神宝を娘である飯長姫命に奉仕させます。飯長姫命は由布都主命と結婚し、これが安房忌部氏の祖としています。 「阿八別彦命御合天止美命之子飯長姫命而所生子名訶多々主命是之安房忌部首之元始也。(阿波別け彦と飯長姫が夫婦となり訶多々主命が生まれた。是、安房忌部党首の元始なり。」ですね。

↑↑↑阿波での由布津主命動向↑↑↑

 ↑↑↑粟国造の資料からみた阿波忌部系譜↑↑↑

 f:id:awa-otoko:20171123123931j:image

はい。やはり安房国の資料をみても由布津主命が阿波国安房国を繋いだということです。由布津主命は阿波でも天日鷲命大麻比古命を祭祀しているように関東でも天日鷲命大麻比古命を祭祀していることはまず間違いありません。今に至っては天日鷲命がメジャーになり過ぎて、殆んどが天日鷲命に侵食されているようにも感じ取れます。これも天日鷲命の御神威ということでしょうね。

 f:id:awa-otoko:20171123123806j:image

さて今回安房忌部資料で作成しましたが、安房国の地理的に説明できない部分は文章から割愛しました。そのためちょっと物足りない内容になっている箇所がありますのでそこはご容赦を。でもこの内容を書いていた時、いろいろインスピレーションが働いて良いネタが湧いてきましたのでいろいろ準備したいと思います。もちろん由布津主命です。ではでは。(・∀・)

佐那河内の神社についての記録、御神宝いろいろ

f:id:awa-otoko:20171118235116j:image

今回は佐那縣こと佐那河内村を代表する神社の資料から伝説と神宝を駆け足でご紹介します。

 f:id:awa-otoko:20171118223616j:image(大宮正八幡大神宮だと⁈)

人皇四十二代文武天皇の御宇大寶三癸 卯年御神説有ニ依て第一本宮備前国宇佐宮より四十三代元明天皇和銅元戊申年二月初卯日佐那縣ニ宮柱太數立高間原二千高知りて斎祭る御迎ノ人ニ佐那大人猪飼眞人錦… あぁ読みにくい!!そして入力がめんどくさい=3 ということで、ここから早くもアバウトな記載で行きまーす。(いつも心がおれるんだ…)

 

f:id:awa-otoko:20171118224816j:image(大宮神社 御神宝の矢)

棟札は四枚あったがいつのまにか消失した。写しをだしとく。とあります。あと文末は朝宮神社のことについて。ちょっとだけ書いたら朝宮神社は大宮神社の末社とあります。

f:id:awa-otoko:20171118225737j:image

おいおぃ。さらっと上八万の朝宮祠より佐那河の朝宮へ遷し…と書いているではないか!!時系列が崩れるじゃねーか。と、ここでawa-otokoの解釈を書いておきますと佐那河内→上八万→佐那河内ってとこですかね。上八万に行ったことで場所から宅宮神社との繋がりがクサいです。(前に書いたな…)そして次。神殿の扉に記されていた古歌の写しを… (※ 読める人だけどうぞ。私はめんどくさいから解読しません。)

f:id:awa-otoko:20171118230332j:image

んー、右の六社は佐那河内の総氏神だそう。あれ?通説とは違う内容ですね。ここでもawa-otokoの心の中を少し書きますと、妙見がニ社ありますが、こちらは神山経由の社だと思います。あと杉宮ニ社のうちの祭神である応神天皇は後から入ってきたものと推測。(杉宮は大宮神社の末社とあるため、祭神を置き換えしている可能性が高い: 大宮神社の影響を強く受けている。)あとは滝宮なのでスサノヲですね。やっぱりこのエリアはアマテラスとスサノオのウケヒの舞台だったのかな。佐那河内村では水に関わる神の祭祀が多いのでそこに少し着目しています。

f:id:awa-otoko:20171118232157j:image

この頁は佐那河内に存在した猿田彦大神宮についての記録したもの。(祭神の並びを見て何か気がつきませんか?: みなまで語らず。ですが。。。)そして地元の一部がやたら推そうとしている藍神について説明してます。笑。途中に道教の神 猿田彦大神とありますねぇ。(←こんなん書いていいのん? ここも語れないじゃないですか。笑笑笑)

f:id:awa-otoko:20171118232858j:image

こちらの頁も藍神の説明が継続して書かれています。文末には猿田彦大神は岐の神、来名戸(クナト)の祖神であると書いてます。ただ、所在地関係のことや大宮神社でなぜ祭祀されたかなどの内容は全く記載されていません。 

f:id:awa-otoko:20171118235021j:image

f:id:awa-otoko:20171118234850j:image

天岩戸別神社の古書でここまで多く記載されているものは初めて確認しました。(中に面白い内容も書かれていますがここには記載しません。探して。)簡単に確認できるとこでは是レ天石門別豊玉比賣神社ならん。と書かれているところですかね。

f:id:awa-otoko:20171118235944j:image

f:id:awa-otoko:20171119000331j:image

また、ここでは御神陵、御神宝の鏡について書かれています。御神宝は鏡で裏には松、鶴、亀が書かれているらしくこれはもしかすると岩戸の中に収納されていた物かもしれませんね。文末は御間都比古。戦国時代に社は破損とあります。

f:id:awa-otoko:20171119000830j:image

f:id:awa-otoko:20171118235922j:image

御間都比古 伝来の宝物リストです。御間都比古石二つとあります。龍神石と水神石。龍神は海中より、水神は勝浦川から持ってきたらしいです。

f:id:awa-otoko:20171119003128j:image

f:id:awa-otoko:20171119001447j:image

宝物リストに記されたものは猿田彦神社社宝として七ヶ井開家に保管されているとされ、これは御間都比古神社と猿田彦神社の宝物が混ざったということが言いたいのでしょうか。

f:id:awa-otoko:20171119002124j:image

f:id:awa-otoko:20171119001510j:image

鉾一振りと矢根のほか、阿波の青石による男根石と石船の御神宝もお忘れなく。また上の内容に付随する興味深い内容が書かれていて、三本松にあった御間都比古神社は戦国時代に社が破壊された時から大宮神社の末社であったら猿田彦神社の相殿で祭祀されたと記録されています。

 

はい。駆け足の紹介でしたが如何だったでしょうか。古書を読める方が読んだら掘り出し物がある資料ですね。ただ全体を通してみて言えることは中世長曾我部元親に荒らされた被害が余程酷かったのか、いろいろ置き換えている部分があるのがうかがえるところです。まぁこれも歴史の中の事象として受け止めなければいけないものですが、調べるにあたって誤解を招きやすいところが惜しいですね。

佐那河内村は◯◯◯が推している手力男命伝説だけではなく、猿田彦、天石門別豊玉比賣(壹與)、天照、素戔嗚にも関わる重要な地域。

まだまだ調べれば出てきます。時間があれば今回の投稿で端折った部分を掘り下げて進めるかも。ではまた。(^○^)